令和6年度 山梨県立中央病院 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 919 386 300 395 751 1355 1986 3680 2909 738
2024年の当院退院患者数は13,419人で、前年より612人(+4.8%)増加いたしました。特に80代(+303人、+11.6%)や90歳以上(+85人、+13.0%)の高齢層で大きな伸びがみられ、70歳以上が全体の約55%を占める結果となっております。一方で30代は減少しており、年齢層による傾向の差が明確となりました。

また、当院は県内で唯一厚生労働省の定める総合周産期母子医療センターがあり、乳児の患者さんの割合が比較的高いのが特徴です。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
消化器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 236 5.14 8.88 2.54 76.58
060020xx04xxxx 胃の悪性腫瘍 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 72 4.49 7.45 0.00 75.35
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 71 3.48 2.57 0.00 72.83
06007xxx9910xx 膵臓、脾臓の腫瘍 手術なし 手術・処置等1 あり 手術・処置等2 なし 47 2.02 4.08 2.13 68.72
060335xx99x0xx 胆嚢炎等 手術なし 手術・処置等2 なし 39 7.92 11.29 10.26 73.69
消化器内科で最も多いのは急性胆管炎の患者さんです。胆管結石をはじめとした良性疾患や胆膵癌により胆管が閉塞することで、胆汁がうっ滞し、感染や肝不全から致死的になります。このため、早急に内視鏡治療を行い、閉塞部にステントといわれるプラスチックのチューブを留置し、感染胆汁の排泄を排泄させ治療します。また、癌の場合には金属ステントという形状記憶合金性のメッシュや樹脂製のチューブを挿入し黄疸の改善を図ります。
2番目に多いのは早期胃癌の患者さんです。内視鏡診断の進歩により、早期胃癌の発見機会が増えている一方で、胃癌の原因となるピロリ菌の除菌も普及していることから今後は胃がん自体が減少していく事が予想されます。早期胃癌に対し、内視鏡に装着した2mmのメスを用いて病変を切除しています。国内で最も短い入院期間で、低侵襲の内視鏡的切除を行っています。
3番目に多いのは大腸ポリープの患者さんです。大腸内視鏡を用いて、今後大腸癌へと移行しうる大腸ポリープを切除しています。
4番目に多いのは膵臓癌の患者様です。膵臓癌は近年増加の一途をたどっています。最近では、膵臓癌の病理学的な確定診断のために、先端に超音波の搭載された内視鏡を用いて、胃や十二指腸から膵癌の生検を行う処置を行っています。最近では、癌自体の治療にもつながり得る癌パネル検査に提出する検体としても用いております。当院では1泊2日の入院で行っています。
5番目に多いのは胆嚢炎の患者さんです。急性胆嚢炎で入院された患者様には、早期にエコー下で胆のうに針を差し、膿を含む内用液を排液したうえで抗菌薬で経過をみて退院としています。
消化器外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 117 3.32 4.54 0.00 72.90
060035xx0100xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 72 10.32 14.81 1.39 73.46
060330xx02xxxx 胆嚢疾患(胆嚢結石など) 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 61 6.18 5.99 0.00 63.64
060335xx0200xx 胆嚢炎等 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 52 6.60 7.05 1.92 69.37
060020xx02xxxx 胃の悪性腫瘍 胃切除術 悪性腫瘍手術等 39 20.85 18.48 2.56 70.69
消化器外科では、悪性疾患に加え鼠径ヘルニア・胆石症などの良性疾患の一般外科手術も行っています。また地域医療の観点から患者さんに安心していただける緊急手術にも対応しています。当院での消化器の悪性腫瘍の患者さんの平均在院日数は、全国平均と比して遜色ない結果です。今後も治療が滞りなく行えるように努めてまいります。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx02xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 155 23.43 25.29 76.77 81.05
07040xxx01xxxx 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 81 18.16 18.76 53.09 69.00
070343xx99x1xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 手術なし 手術・処置等2 1あり 44 2.18 2.56 0.00 72.32
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 40 19.65 21.38 57.50 73.98
070343xx97x0xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 その他の手術あり 手術・処置等2 なし 34 19.06 15.41 29.41 73.59
整形外科は、変形性関節症や変形性脊椎症などの変性疾患、運動器外傷・骨折、骨・軟部腫瘍に対する治療をおこなっています。最も症例の多い高齢者の大腿骨近位部骨折に対して、2次骨折予防のためのリエゾンサービスチームを立ち上げ、多職種にて合併症予防、ADL維持に取り組んでいます。
変形性関節症や変形性脊椎症に関しても合併症を伴った症例が多く、他科と連携を密にとりながら安全な手術を心がけています。
救急科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 90 7.80 7.99 22.22 51.51
161070xxxxx00x 薬物中毒(その他の中毒) 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 64 2.86 3.58 31.25 40.70
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 その他の手術あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 61 11.30 9.83 21.31 65.62
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2 なし 25 11.16 20.78 68.00 79.36
161020xxxxx00x 体温異常 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 25 6.52 6.53 52.00 80.64
救急科は山梨県唯一である高度救命救急センターを中心に診療を行っています。当科が担当させていただくのは、重症外傷や熱傷、急性心筋梗塞、脳卒中、心肺停止、薬物中毒などの重篤な方または緊急性の高い方、複数の診療科にわたる重症な方などです。
また、当科はドクターカーやドクターヘリの運用を担っており、病院外へ医師が出向くことによって救命率の向上を目指しております。当科には年間約2,500人前後の方が救急搬送され、その内約1,500人前後の方が入院いたします。疾患別で搬送が多いのは重症外傷や心肺停止、薬物中毒などです。
循環器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050070xx03x0xx 頻脈性不整脈 経皮的カテーテル心筋焼灼術 手術・処置等2 なし 253 4.01 4.47 0.00 68.34
050130xx9900x0 心不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 他の病院・診療所の病棟からの転院以外 101 15.16 17.33 23.76 83.03
050050xx0200xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1 なし、1,2あり 手術・処置等2 なし 74 4.57 4.18 0.00 70.61
050050xx9910xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等1 1あり 手術・処置等2 なし 72 3.21 3.07 0.00 70.00
050030xx03000x 急性心筋梗塞(続発性合併症を含む。)、再発性心筋梗塞 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1 なし、1あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 70 11.13 11.37 5.71 72.27
循環器内科では冠動脈疾患、不整脈、心不全など循環器疾患のすべてに対応しております。冠動脈インターベンション手術は年に約200例施行し、不整脈に対するアブレーション治療も近年、コンスタントに300例程度施行しております。
ペースメーカ挿入はもちろんのこと、治療施設に限りのある植込み型除細動器や両心室ペーシング、リードレスペースメーカ、皮下植込み型除細動器などの挿入も施行しております。
今後も施設認定などを経て、多くの手技を可能にしていく予定です。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 あり 166 2.17 2.45 0.60 72.38
110070xx02xxxx 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術+術中血管等描出撮影加算 73 4.27 6.75 0.00 72.84
110070xx03x0xx 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等2 なし 61 5.93 6.81 0.00 81.00
110080xx01xxxx 前立腺の悪性腫瘍 前立腺悪性腫瘍手術等 59 9.83 11.11 0.00 70.90
11012xxx03xxxx 上部尿路疾患 体外衝撃波腎・尿管結石破砕術(一連につき) 51 2.00 2.40 0.00 64.51
泌尿器科では尿路の悪性腫瘍や結石など積極的に治療しています。いずれも全国平均よりも短い在院日数です。膀胱がんを尿道から内視鏡を入れて削る手術は3泊4日で行っておりますが、状況により1日短縮できるよう調整します。結石を体外から砕く手術(ESWL)は1泊2日で行っておりますが、2回目以降はおおむね日帰りで行っております。腎盂・尿管がん(尿路上皮癌)の抗がん剤治療は、点滴が長時間かかる部分のみ入院(3泊4日)で行い、それ以外は通院加療がんセンターで行っています。
呼吸器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2 なし 138 17.10 16.40 20.29 84.71
040040xx9910xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 あり 手術・処置等2 なし 77 2.55 3.03 1.30 72.79
040110xxxx00xx 間質性肺炎 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 67 20.00 18.68 10.45 74.24
040040xx9900xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 38 13.37 13.41 5.26 73.18
040040xx9905xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 5あり 24 17.96 18.72 4.17 73.50
呼吸器内科では、呼吸器外科、放射線科と協力し、患者さんが安心して治療を受けられるように努めています。間質性肺炎に対する急性期の治療や、特発性肺線維症に対する抗線維化薬の導入治療も間質性肺炎の入院の内容となります。。例年総数として多いのは、手術不能肺がんの化学療法導入や術後補助化学療法導入に伴う入院で、薬剤の種類や合併症の有無で分類されますが、総数としては300件以上となっています。骨転移や脳転移に対する放射線治療の際にも通院で治療が困難な場合、当科で入院主治医となり治療を行っています。外来通院で化学療法を行う件数も免疫チェックポイント阻害薬を含めて増加しています。切除可能肺がんに対する術前化学療法についても肺がんカンファランスで事前に検討したうえで、当科で導入をしています。検査入院として気管支鏡検査を目的とした入院例が多く、苦痛や不安の軽減のため適切な鎮静を行い安全に実施しており多施設からの紹介もあります。クライオバイオプシーの導入もされ、びまん性肺疾患の診断に役立てています 。肺炎、閉塞性肺疾患による呼吸不全にも呼吸器リハビリテーションを取り入れ、入院に伴う筋力低下の予防、適切な呼吸方法の会得等、対応しています。
高齢化に伴う誤嚥性肺炎を主とする呼吸器感染症の増加、当院の姿勢として休日夜間を問わない発熱患者に対する救急対応の受け入れに反映して肺炎入院件数が増加しており、適切な診断、治療を開始し地域の病院への転院へ連携しています。また当科においては新型コロナウィルス感染症の中等症~重症の受け入れも救命救急科とともに積極的に行い適切な薬剤による重症化させない治療を念頭に診療にあたっています。
眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患 手術あり 片眼 374 2.86 2.49 0.80 74.67
020110xx97xxx1 白内障、水晶体の疾患 手術あり 両眼 202 5.02 4.29 0.00 78.05
020220xx97xxx0 緑内障 その他の手術あり 片眼 37 3.32 4.52 0.00 78.22
020200xx9710xx 黄斑、後極変性 手術あり 手術・処置等1 あり 手術・処置等2 なし 19 4.47 5.47 0.00 73.68
020220xx97xxx1 緑内障 その他の手術あり 両眼 18 5.00 6.87 0.00 75.61
地域医療の基幹病院としてあらゆる眼疾患の診断・治療に対応しています。対象疾患は白内障、緑内障、網膜硝子体疾患(網膜剥離、糖尿病網膜症、網膜色素変性症、加齢黄斑変性症、網膜前膜、黄斑円孔など)、角膜疾患、ぶどう膜炎、視神経炎、斜視、弱視などです。眼科の入院のほとんどが手術目的となり、その中でもっとも多い症例は白内障で、緑内障や網膜・黄斑疾患がそれに次いで多くなっています。
婦人科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
120060xx02xxxx 子宮の良性腫瘍 腹腔鏡下腟式子宮全摘術等 177 5.23 5.88 0.56 46.41
12002xxx01x0xx 子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮悪性腫瘍手術等 手術・処置等2 なし 69 7.23 9.84 1.45 58.30
120060xx97xxxx 子宮の良性腫瘍 その他の手術あり 53 3.23 4.83 0.00 38.11
12002xxx99x40x 子宮頸・体部の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 36 3.06 4.07 0.00 59.94
120090xx97xxxx 生殖器脱出症 手術あり 30 4.90 7.74 0.00 70.80
当院の婦人科では、子宮筋腫などの良性疾患から子宮頸がん・体がんといった悪性腫瘍まで、県内トップクラスの症例数を誇ります。特に、患者様の身体的負担を最小限に抑える低侵襲治療を積極的に導入しており、良性疾患の腹腔鏡下子宮全摘術(ロボット含む)は年間177件と最も多く行われました。また、悪性腫瘍に対する手術も69件と豊富に手がけており、がん治療においても重要な役割を担っています。手術後は早期離床を促し、合併症を予防することで、患者様の早期回復と社会復帰を力強く支援します。一人ひとりに最適な医療を提供できるよう、常に努めております。
耳鼻咽喉科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030230xxxxxxxx 扁桃、アデノイドの慢性疾患 105 6.45 7.35 0.00 23.94
030350xxxxxxxx 慢性副鼻腔炎 53 5.06 5.84 0.00 58.32
100130xx97x0xx 甲状腺の良性結節 手術あり 手術・処置等2 なし 44 7.00 7.05 0.00 56.00
030240xx01xx0x 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 扁桃周囲膿瘍切開術等 定義副傷病 なし 35 6.23 7.65 0.00 45.54
030428xxxxx0xx 突発性難聴 手術・処置等2 なし 34 7.18 8.21 0.00 59.62
耳鼻咽喉科では耳、鼻、咽頭、喉頭、頸部など耳鼻咽喉科領域すべての疾患に対応し診療しています。頭頸部外科として、炎症性疾患は元より良性腫瘍、悪性腫瘍の系統的治療(化学療法、放射線治療、手術の三者の併用)や副鼻腔炎の鼻内手術を積極的に行っています。また突発性難聴、末梢性顔面神経麻痺などに対する薬物療法の治療実績も豊富です。
小児科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040090xxxxxxxx 急性気管支炎、急性細気管支炎、下気道感染症(その他) 92 6.12 6.22 0.00 2.21
040070xxxxx0xx インフルエンザ、ウイルス性肺炎 手術・処置等2 なし 60 4.50 6.98 0.00 2.50
0400801199x0xx 肺炎等(1歳以上15歳未満) 手術なし 手術・処置等2 なし 49 4.71 5.61 0.00 4.94
180030xxxxxx0x その他の感染症(真菌を除く。) 定義副傷病 なし 46 4.91 8.02 0.00 2.26
150040xxxxx0xx 熱性けいれん 手術・処置等2 なし 33 3.27 3.51 0.00 2.30
当院小児科は、県内全地域の小児科開業医および小児地域支援病院と連携し、小児地域医療センター(二次)としての役割を担っています。また、当院は県内唯一の総合周産期母子医療センターを擁するため、脳性麻痺や先天性疾患など様々な基礎疾患を有する患者様の支援も行っています。2024年度の診断群分類患者数は、新型コロナウイルスパンデミック後のインフルエンザやRSウイルスの大流行があり、これらによる呼吸器感染症の入院患者数が増加しました。専門性の高い医療としては、てんかんや筋ジストロフィーなどの神経・筋疾患、先天代謝異常症や1型糖尿病などの内分泌・代謝性疾患の患者様の入院が多くなっています。
総合診療科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 52 15.42 13.66 30.77 81.85
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2 なし 27 13.44 16.40 29.63 87.37
130030xx99xBxx 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等2 Bあり 16 10.94 12.23 0.00 68.88
180010x0xxx0xx 敗血症(1歳以上) 手術・処置等2 なし 15 21.40 20.06 46.67 79.67
080010xxxx0xxx 膿皮症 手術・処置等1 なし 13 10.62 12.98 30.77 77.46
スタッフ数の増加、救急車受け入れ件数の増加に伴い、入院患者受け入れ数が倍加しました。それに伴い急性腎盂腎炎、肺炎といった一般感染症患者が増えています。併せて血液内科診療のサポートを行っているため、悪性リンパ腫化学療法目的の入院患者も増加しています。
心臓血管外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050050xx9910xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等1 1あり 手術・処置等2 なし 72 3.07 3.07 0.00 76.32
050163xx03x0xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 ステントグラフト内挿術 手術・処置等2 なし 70 8.30 10.18 1.43 76.70
050210xx97000x 徐脈性不整脈 手術あり 手術・処置等1 なし、1,3あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 37 4.19 9.59 0.00 81.73
050080xx0101xx 弁膜症(連合弁膜症を含む。) ロス手術(自己肺動脈弁組織による大動脈基部置換術)等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 1あり 31 14.03 20.84 6.45 69.48
050161xx9900xx 大動脈解離 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 24 13.08 16.32 25.00 73.50
心臓血管外科では虚血性心疾患(狭心症など)、弁膜症、大動脈瘤の手術などを幅広く行っています。大血管疾患は増加傾向にあり、特にステントグラフト内挿術は症例数が増えて成績も安定し、入院期間も短縮しています。弁膜症治療においても低侵襲手術を導入し、本年度からは設備が整いカテーテルによる治療も開始されました。緊急手術は常時対応可能な体制を整えています。より低侵襲化をこころがけ特に高齢者手術などのさらに在院日数の短縮に取り組んでいきたいと考えています。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060xx99x40x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 92 16.65 16.89 63.04 75.38
010050xx02x00x 非外傷性硬膜下血腫 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 37 11.14 11.90 16.22 82.05
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 33 13.79 18.68 81.82 68.18
010060xx02x40x 脳梗塞 経皮的脳血管形成術等 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 22 16.36 23.71 72.73 76.95
010040x199x0xx 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10以上) 手術なし 手術・処置等2 なし 17 21.29 22.21 88.24 74.41
脳神経外科では脳卒中、頭蓋内腫瘍、頭部外傷、小児脳神経外科その他脳神経外科疾患を幅広く診療しています。脳卒中急性期症例が最も多く、手術の有無にかかわらずすべて脳神経外科で対応しています。年間約350例の脳卒中入院治療を行っています。特にくも膜下出血、破裂脳動脈瘤の急性期手術、脳梗塞に対する急性期血栓回収術、内視鏡下脳内血種除去術など専門的技術が必要な診療を積極的に行っています。
呼吸器外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx02x0xx 肺の悪性腫瘍 肺悪性腫瘍手術 肺葉切除又は1肺葉を超えるもの等 手術・処置等2 なし 171 8.90 9.82 2.34 72.37
040200xx01x00x 気胸 肺切除術等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 39 9.59 9.59 2.56 36.28
040200xx99x00x 気胸 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 28 9.54 9.28 25.00 68.43
040030xx97xxxx 呼吸器系の良性腫瘍 手術あり 26 6.96 8.44 0.00 64.31
040200xx01x01x 気胸 肺切除術等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 あり 14 12.43 21.82 0.00 61.71
当科では、肺がん や 気胸 などの病気に対して、外科的治療(主に手術)を行っています。肺がん手術では、県内で最も多くの症例を扱っており、これは「肺の悪性腫瘍 手術あり」という診療実績に表れています。また、平均在院日数は全国平均より大幅に短く、患者さんの早期社会復帰に貢献しています。さらに、県内で唯一「気胸ホットライン」を設置しており、気胸の患者さんが速やかに専門医療を受けられる体制を整えています。その結果、気胸の手術件数も県内最多を誇ります。現在、当科は国内でも有数の 呼吸器外科ハイボリュームセンター(多数の手術を行う施設) として位置づけられており、肺がん手術後の無再発率、気胸手術後の無再発率、手術合併症の少なさ、いずれも 国内トップレベルの成績 を維持しています。
乳腺外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
090010xx010xxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))等 手術・処置等1 なし 138 7.81 9.77 0.00 63.66
090010xx02xxxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) 87 4.52 5.50 0.00 63.16
090010xx99x0xx 乳房の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 なし 13 15.15 9.75 0.00 65.77
090010xx99x2xx 乳房の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 2あり - - 25.66 - -
070040xx99x2xx 骨の悪性腫瘍(脊椎を除く。) 手術なし 手術・処置等2 2あり - - 19.51 - -
令和5年度と比較し手術件数は同等でしたが手術以外の治療(抗がん剤治療や放射線療法)の患者さんの入院件数がやや増加しました。乳がんの治療が複雑化・多様化する中、引き続き県内の患者さんに最善の治療を提供すべく、努力してまいります。
腎臓内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110280xx02x00x 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 動脈形成術、吻合術 その他の動脈等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 49 5.16 7.38 4.08 72.02
110280xx9900xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 44 9.55 11.35 9.09 71.36
110280xx9901xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 1あり 32 10.72 13.75 0.00 72.44
110280xx991xxx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1 あり 23 4.96 6.01 0.00 57.35
110280xx02x1xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 動脈形成術、吻合術 その他の動脈等 手術・処置等2 1あり 17 24.53 33.81 11.76 70.35
腎臓病の原因は多岐にわたり、治療法も異なる為、血液検査、尿検査、超音波検査、腎生検などにより原因を診断したのち、適切な治療を提供しています。発症初期から透析期まで、腎臓病の全病期を一貫して担当している当科の特徴を活かし、長期的な展望に立った診療を行っています。
小児外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x101xxxx 鼠径ヘルニア(15歳未満) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 75 2.35 2.73 0.00 4.45
140590xx97xxxx 停留精巣 手術あり 10 3.00 2.96 0.00 4.00
060130xx9900xx 食道、胃、十二指腸、他腸の炎症(その他良性疾患) 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし - - 7.67 - -
060150xx03xxxx 虫垂炎 虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの等 - - 5.32 - -
060150xx99xxxx 虫垂炎 手術なし - - 8.00 - -
小児外科は生まれたばかりの赤ちゃんから中学生までのこどもを対象に、肝臓・腎臓・腸などのお腹の臓器、肺・食道などの胸の臓器、首や皮膚の下の腫瘤(しこりやできもの)など多岐にわたる疾患を扱う診療科です。臓器ごとの専門的な知識や技術が必要な疾患の場合は他の診療科の医師と連携をとりながら診断・治療に当たります。また、治療は患児の成長を妨げないように計画を立てながら安心して治療を受けていただけますよう心がけていきます。
形成外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
070010xx970xxx 骨軟部の良性腫瘍(脊椎脊髄を除く。) 手術あり 手術・処置等1 なし 14 4.36 4.65 0.00 48.79
140140xxxxxx0x 口蓋・口唇先天性疾患 定義副傷病 なし 13 8.08 8.18 0.00 7.85
160200xx030xxx 顔面損傷(口腔、咽頭損傷を含む。) 鼻骨骨折整復固定術等 手術・処置等1 なし 11 2.91 3.31 0.00 25.73
180060xx97xxxx その他の新生物 手術あり - - 5.63 - -
080010xxxx0xxx 膿皮症 手術・処置等1 なし - - 12.98 - -
形成外科では外来手術(眼瞼手術など)、他科入院患者の手術(乳房再建など)、労災(四肢外傷再建など)、自賠責(顔面外傷など)など様々な疾患・術式を提供していますので、上記診断群分類別患者数表に反映されていないものが多々あります。
昨年度の当科手術件数は、入院手術が331例、外来手術が475例でした。その内訳は以下の通りです。
熱傷15件(植皮11件)、顔面骨骨折36件(鼻骨20件・頬骨9件・眼窩1件・顔面多発骨折3件・陳旧性骨折3件)、顔面軟部組織損傷22件、先天異常44件(口唇口蓋裂16件・四肢3件・耳介6件・眼瞼9件・そのほか体幹、顔面10件)、四肢の外傷58件(上肢30件・下肢28件)、皮膚皮下良性腫瘍(母斑・粉瘤・血管腫など)239件、乳房再建20件、皮膚・軟部悪性腫瘍51件、瘢痕拘縮・ケロイド31件、難治性潰瘍26件(褥瘡5件)、眼瞼内反15件、睫毛内反9件、眼瞼下垂44件でした。
当院は県内唯一の高度救命救急センターを擁するため重症外傷症例が多い一方で、良性腫瘍・眼瞼手術も多く地域に根差した医療を提供しています。さらに、令和7年1月より“赤ちゃんの頭のかたち外来”を開設し、頭のゆがみに対するヘルメット治療の提供を開始しました。このほかにも“こどもの形成外来”“キズ・キズアト外来”を通じて、山梨県の形成外科医療を幅広く支えていきたいと考えています。
糖尿病内分泌内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
10007xxxxxx1xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等2 1あり 39 8.87 13.77 2.56 61.92
10007xxxxxx0xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等2 なし 31 7.19 10.46 3.23 60.23
100393xx99xxxx その他の体液・電解質・酸塩基平衡障害 手術なし 12 7.58 9.83 16.67 73.83
100040xxxxx00x 糖尿病性ケトアシドーシス、非ケトン昏睡 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 10 10.70 13.07 0.00 55.10
100180xx99000x 副腎皮質機能亢進症、非機能性副腎皮質腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし - - 5.35 - -
糖尿病内分泌内科では、糖尿病(1型・2型)、内分泌疾患(甲状腺、副甲状腺、視床下部・下垂体、副腎疾患)、および二次性高血圧を中心に診療を行っています。
なかでも症例数が最も多い2型糖尿病に対しては、教育入院に力を入れており、1週間入院のクリニカルパスを用いた体系的なプログラムを実施しています。教育入院では、糖尿病専門医に加え、看護師、管理栄養士、薬剤師、臨床検査技師、理学療法士が連携したチーム医療により、生活習慣の改善を積極的に支援しています。
また、糖尿病患者の高齢化に伴い、感染症などの合併症治療や、血糖コントロール不良で手術が困難な患者に対する術前インスリン導入も増加しています。
さらに、1型糖尿病にはインスリンポンプ療法を導入し、患者一人ひとりの生活に即した治療を実現しています。加えて、糖尿病合併症の診断・治療については、眼科、腎臓内科、循環器内科などの関連診療科と緊密に連携し、包括的かつ質の高い医療を提供しています。
新生児内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
140010x299x1xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(1500g以上2500g未満) 手術なし 手術・処置等2 1あり 25 35.56 23.19 12.00 0.00
140010x299x2xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(1500g以上2500g未満) 手術なし 手術・処置等2 2あり 13 39.77 7.69 0.00
140010x299x3xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(1500g以上2500g未満) 手術なし 手術・処置等2 3あり - - 32.09 - -
140010x199x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(2500g以上) 手術なし 手術・処置等2 なし - - 6.11 - -
140010x397x3xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(1000g以上1500g未満) 手術あり 手術・処置等2 3あり - - 71.60 - -
当院NICUは県内唯一の総合周産期母子医療センターとして、県内で出生した在胎32週未満、出生体重1,500g未満のお子さんのほぼ全ての入院に対応しています。また、重篤な基礎疾患や小児外科疾患・脳神経外科疾患など重症なお子さんも多く、他科とも積極的に連携しながら多くのお子さんの診療にあたっています。必然的に長期の入院や県内遠方からの入院になるお子さんも多く、ご家族の入室に柔軟に対応したり、状態が安定したお子さんを地域病院へお返ししてご家族の時間を作りやすくしたりするなど、Family Centered Careにも力を入れています。
リウマチ・膠原病内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
070560xxxxx00x 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 30 12.07 14.93 13.33 66.23
040110xxxx00xx 間質性肺炎 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし - - 18.68 - -
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2 なし - - 16.40 - -
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし - - 13.66 - -
070470xx99x0xx 関節リウマチ 手術なし 手術・処置等2 なし - - 15.00 - -
膠原病とは、自らの身を守る免疫機能が誤って自己を攻撃してしまう病気であり、長期にわたって免疫を抑える治療が必要になります。発症時、治療経過中の病状悪化時、感染症などの合併症が出現したときなどに入院の必要性が生じます。特に発症時には、身体症状に加えて血液、画像、病理学的検査などを組み合わせて病気を診断確定し、その病状に合わせてステロイドや免疫抑制剤を組み合わせた治療を行いますので入院期間が長くなります。また、感染症による入院では抗生物質の十分な投与期間を必要とするため、入院期間の短縮が難しいこともあります。
本年度は昨年度に引き続き全国平均よりやや短い入院期間との結果となっていますが、病状によりどうしても長期の入院加療が必要となる患者さんもおられますので、今後とも必要な在院期間は十分保ちつつ、しかし可能な限り早く退院できるように一層努力していきたいと思います。なお、関節リウマチ患者さんは外来で加療することが多く、内科的に入院の必要がある例はとても少ないです。
皮膚科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080010xxxx0xxx 膿皮症 手術・処置等1 なし 34 10.44 12.98 20.59 67.53
080020xxxxxxxx 帯状疱疹 21 7.19 9.33 4.76 61.52
080190xxxxxxxx 脱毛症 - - 3.29 - -
070395xx970xxx 壊死性筋膜炎 手術あり 手術・処置等1 なし - - 35.40 - -
080007xx010xxx 皮膚の良性新生物 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)等 手術・処置等1 なし - - 3.77 - -
皮膚科では帯状疱疹、水痘、単純ヘルペス、蜂窩織炎、丹毒、などの感染症や皮膚悪性・良性腫瘍、難治性皮膚潰瘍、アトピー性皮膚炎、尋常性乾癬、水疱症、脱毛症など皮膚疾患全般につき積極的に治療しています。皮膚科で最も多い入院症例は蜂窩織炎、丹毒などの細菌感染による皮膚の炎症性疾患です。入院安静とし、抗菌薬の点滴注射による治療を行っています。また緊急を要する糖尿病性壊疽や壊死性筋膜炎などでは抗菌薬の点滴注射治療に併せて、迅速に皮膚切開術やデブドマンなどの外科的手術を行っています。次に多い入院症例は帯状疱疹でウイルス感染による皮膚の炎症性疾患です。強い痛みを伴うことが多く、顔面に発症した症例では顔面神経麻痺や難聴、視力障害など合併することがあります。抗ウイルス薬の点滴注射や消炎鎮痛剤の内服で治療を行っています。また合併症が疑われる症例については耳鼻科、眼科と連携し治療を行っています。
次に多い入院症例は脱毛症です。急性期、重症例ではステロイドのパルス治療を行います。外来での手術が困難な腫瘍性病変については入院し、中央手術室での切除術を行っています。
産科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
120180xx01xxxx 胎児及び胎児付属物の異常 子宮全摘術等 18 8.06 9.40 0.00 33.33
120260x001xxxx 分娩の異常(分娩時出血量2000ml未満) 子宮破裂手術等 14 6.93 9.34 0.00 33.36
120140xxxxxxxx 流産 - - 2.44 - -
120180xx02xxxx 胎児及び胎児付属物の異常 骨盤位娩出術等 - - 7.88 - -
120150xx99xxxx 妊娠早期の出血 手術なし - - 9.75 - -
産科は、自費入院から保険入院に切り替わるケースや、保険入院中であっても一部に自費診療を伴うケースが多くあります。本集計では医科または歯科の包括請求のみ対象とするため、入院患者さんの多くが集計から除外されています。
緩和ケア科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx9900xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 14 41.21 13.41 7.14 77.14
06007xxx9900xx 膵臓、脾臓の腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし - - 11.01 - -
03001xxx99x0xx 頭頸部悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 なし - - 12.16 - -
060040xx9700xx 直腸肛門(直腸S状部から肛門)の悪性腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし - - 12.62 - -
060020xx9900xx 胃の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし - - 11.13 - -
緩和ケア科では、病気に伴ったからだの苦痛症状―痛み・吐き気・だるさ等―に対して、少しでも軽減できるような治療を積極的に行います。 また患者、ご家族の不安・悩み・心配事などさまざま苦痛を伺い、多職種のスタッフが関わり、それらの苦痛を軽減できるようお手伝いします。
緩和ケア病棟ではがんと付き合いながらよりよい療養生活を送れるように、患者さんやご家族と一つ一つの 治療・ケアを丁寧に相談しつつご意向を尊重しながら行っています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 86 18 19 19 17 63 1 8
大腸癌 63 49 49 41 15 67 1 8
乳癌 100 67 22 - - 52 1 8
肺癌 119 31 73 115 22 98 1 8
肝癌 - 17 - - - 42 1 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
当院では、胃がん・大腸がん・乳がんは比較的早期に診断される例が多い一方、肺がんは進行した段階で見つかる症例が目立ちます。いずれのがん種でも再発例が一定数あり、継続的な治療と経過観察が重要です。

治療にあたっては、内視鏡治療や手術、化学療法、放射線療法に加え、ゲノム解析を活用して患者ごとに最適な方針を検討しています。2018年からはロボット支援下手術も導入し、多様ながんに対応しています。

胃・大腸がんでは消化器内科・外科・放射線科などが連携し、低侵襲手術から進行がんの集学的治療まで対応しています。乳がんは県内最多の症例を扱い、総合的治療で良好な成績を収めています。肺がんは進行例が多いものの外科・薬物・放射線治療を積極的に実施しており、肝がんについても内科・外科が連携し再発例を含め根治を目指しています。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 16 13.06 53.31
中等症 174 14.06 78.78
重症 66 18.91 83.39
超重症 25 16.76 80.44
不明 - - -
市中肺炎は病院外で日常生活をしていた人に発症する肺炎です。

重症度は軽症・中等症・重症・超重症の4つに区分されますが、当院で治療を行う患者さんは中等症の割合が61.9%で最も大きく、次いで重症が23.5%です。

肺炎の患者さんは高齢者が多く、年齢が高くなるほど重症度も高くなる傾向にあり、重症・超重症患者さんの平均年齢は80歳以上となっています(高齢者は重症化予防のために肺炎球菌ワクチンの予防接種が推奨されています)。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 174 17.71 76.59 57.92
その他 - - - -
当院は高度救命救急センターを備えており、24時間体制で脳梗塞の急性期医療に対応しています。
発症から3日以内に入院となる症例が約95%を占めており、平均入院期間は18日程度です。
また、発症から早期に当院での急性期治療を行った後は、5割以上の患者さんがリハビリ病院等へ転院しています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
消化器外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 122 1.14 5.80 0.82 67.31
K6335 鼠径ヘルニア手術 等 89 0.06 2.10 0.00 72.27
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 等 67 1.97 7.30 2.99 72.57
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 32 1.00 1.94 0.00 69.91
K725-2 腹腔鏡下腸瘻、虫垂瘻造設術 23 2.13 20.65 4.35 78.09
一般外科、消化器疾患においては低侵襲な鏡視下手術を積極的に行っており、さらにロボット支援下手術も行っています。術前入院日数・術後在院日数の短縮をめざして外科外来、病棟、患者支援センターと共に努めています。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0461 骨折観血的手術(大腿) 等 127 1.65 17.02 59.84 77.37
K0821 人工関節置換術(股) 等 126 1.27 17.09 57.94 70.29
K0462 骨折観血的手術(前腕) 等 59 0.75 7.15 15.25 52.75
K0811 人工骨頭挿入術(股) 等 50 4.04 19.98 84.00 82.30
K0463 骨折観血的手術(足) 等 38 0.39 6.71 13.16 42.21
整形外科は、変形性関節症や変形性脊椎症などの変性疾患、運動器外傷・骨折、骨・軟部腫瘍に対する治療をおこなっています。最も症例の多い高齢者の大腿骨近位部骨折に対して、2次骨折予防のためのリエゾンサービスチームを立ち上げ、多職種にて合併症予防、ADL維持に取り組んでいます。
変形性関節症や変形性脊椎症に関しても合併症を伴った症例が多く、他科と連携を密にとりながら安全な手術を心がけています。
消化器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 206 1.14 6.16 3.88 76.10
K6532 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 早期悪性腫瘍胃粘膜下層剥離術 等 72 0.08 3.38 0.00 75.25
K7212 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 長径2センチメートル以上 等 68 0.13 2.49 0.00 72.79
K6871 内視鏡的乳頭切開術 乳頭括約筋切開のみのもの 等 49 0.29 2.80 2.04 74.63
K654 内視鏡的消化管止血術 43 0.35 8.16 11.63 74.58
消化器内科で最も多い手術は、胆管結石や癌による胆管閉塞により、胆汁が感染した、いわゆる「急性胆管炎」に対し、内視鏡を用いて胆管にアプローチし、胆管閉塞部に胆道ステントといわれる樹脂製のチューブを留置し、感染胆汁を排泄させ黄疸を改善させています。急性胆管炎では致死的になり得る感染症のため、病態に応じて緊急で行っています。2番目に多い手術は大腸ポリープ、腫瘍に対する内視鏡的切除です。4-5cm程度の大きな腫瘍も切除しています。3番目に多い手術は早期胃癌に対する内視鏡的切除方法です。2mmのメスを用いて内視鏡で腫瘍を切除します。全国で最も短い入院期間で実施しています。4番目に多い手術は、内視鏡を用いて胆管にアプローチし、結石を除去するもので、結石除去のために胆管と十二指腸の間にある乳頭括約筋を切開し、結石の出口を作ります。5番目に多いのは消化管出血に対する内視鏡的に止血をする手術です。食道や胃、十二指腸の潰瘍などの出血に対し、クリップや高周波電流を使用した内視鏡的止血術です。
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術 眼内レンズを挿入する場合 その他のもの 等 571 0.10 2.50 0.53 75.90
K2686 緑内障手術 水晶体再建術併用眼内ドレーン挿入術 等 47 0.09 2.77 0.00 76.47
K2801 硝子体茎顕微鏡下離断術 網膜付着組織を含むもの 等 17 0.00 3.41 0.00 73.53
K2422 斜視手術 後転法 等 10 0.90 1.00 0.00 24.40
K224 翼状片手術(弁の移植を要するもの) 等 - - - - -
地域医療の基幹病院としてあらゆる眼疾患の診断・治療に対応しています。対象疾患は白内障、緑内障、網膜硝子体疾患(網膜剥離、糖尿病網膜症、網膜色素変性症、加齢黄斑変性症、網膜前膜、黄斑円孔など)、角膜疾患、ぶどう膜炎、視神経炎、斜視、弱視などです。眼科の入院のほとんどが手術目的となり、その中でもっとも多い症例は白内障で、緑内障や網膜・黄斑疾患がそれに次いで多くなっています。
循環器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5951 経皮的カテーテル心筋焼灼術 心房中隔穿刺又は心外膜アプローチを伴うもの 等 223 1.24 2.26 0.00 69.96
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術 その他のもの 等 70 2.01 3.34 1.43 71.09
K5491 経皮的冠動脈ステント留置術(急性心筋梗塞) 等 47 0.02 11.94 8.51 71.74
K5492 経皮的冠動脈ステント留置術 不安定狭心症に対するもの 等 34 0.18 8.41 2.94 71.21
K5952 経皮的カテーテル心筋焼灼術 その他のもの 等 32 0.59 1.25 0.00 57.94
冠動脈疾患、不整脈、心不全など循環器全般を高度に、万遍なく網羅しているのが当科の特徴です。
緊急/待機的な冠動脈治療はもちろんのことペースメーカー治療も多くおこなっております。
心房中隔穿刺を伴ったカテーテル心筋焼灼は主に心房細動の予防・治療に施行するものです。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 電解質溶液利用のもの 等 158 1.16 3.01 0.00 77.25
K843-4 腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いるもの) 等 59 1.24 7.59 0.00 70.90
K768 体外衝撃波腎・尿管結石破砕術(一連につき) 51 0.00 1.00 0.00 64.51
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 26 1.65 15.35 19.23 74.42
K7981 膀胱結石摘出術(経尿道的手術) 等 22 0.91 2.05 0.00 70.27
泌尿器科では、膀胱がん、腎臓がん、前立腺がんの手術を非常に多く行っており、在院日数も全国平均と比べ、大変短くなっています。前立腺がんの手術はほぼ全例で手術支援ロボットを使用しています。また、腎臓がんの手術もほとんどが腹腔鏡、もしくは手術支援ロボットを使用しています。膀胱がんに対する全摘術も多くが手術支援ロボットで行っております。このことにより術後早期に退院可能であり、在院日数は短くなっています。より低侵襲化をこころがけ在院日数の短縮に取り組んでいきたいと考えています。
婦人科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K877-2 腹腔鏡下腟式子宮全摘術(内視鏡手術用支援機器使用) 等 186 1.03 3.22 0.54 47.93
K867 子宮頸部(腟部)切除術 55 0.96 1.00 0.00 39.42
K879-2 腹腔鏡下子宮悪性腫瘍手術(子宮体がんに限る・手術用支援機器使用) 等 49 1.00 3.22 0.00 59.73
K865-2 腹腔鏡下仙骨腟固定術(内視鏡手術用支援機器使用) 等 28 0.96 3.00 0.00 71.32
K8882 子宮附属器腫瘍摘出術(両側)(腹腔鏡) 23 0.96 2.43 0.00 33.87
当科はロボット支援・腹腔鏡を軸に、低侵襲で安全な治療と短期入院を目指しています。特に、術式の標準化、難易度評価と手術時間・合併症予測の可視化、器械配置と動線の最適化、術者・看護・麻酔を含むチーム訓練、術後回復の徹底、動画レビューと症例カンファレンスの定着を積極的に行っています。良性から婦人科がんまで一貫対応し、セカンドオピニオンも迅速に調整します。研究と臨床の両輪で質指標を定期公表し、外部監査に耐える透明性も重視します。地域の先生との共同診療や教育も積極的に行い、紹介時点での治療方針を丁寧に明確化するよう心がけています。
耳鼻咽喉科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K3772 口蓋扁桃手術 摘出 等 76 0.96 4.67 0.00 29.32
K4611 甲状腺部分切除術、甲状腺腫摘出術 片葉のみの場合 43 1.00 5.00 0.00 55.33
K368 扁桃周囲膿瘍切開術 36 0.00 5.25 0.00 46.67
K340-5 内視鏡下鼻・副鼻腔手術III型(選択的(複数洞)副鼻腔手術) 等 36 0.97 3.00 0.00 57.75
K370 アデノイド切除術 23 1.00 3.96 0.00 6.57
炎症を繰りかえす習慣性扁桃炎、IgA腎症などの病巣扁桃、睡眠時無呼吸症候群の原因となっている扁桃肥大に対しての口蓋扁桃摘出術を多く施行しています。また耳下腺や顎下腺などの大唾液腺にできる良性および悪性腫瘍の手術、甲状腺癌の手術を多く行っています。
呼吸器外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K514-23 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超える) 等 103 1.53 6.06 2.91 72.62
K514-21 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(部分切除) 等 58 1.38 5.38 1.72 72.98
K5131 胸腔鏡下肺切除術(肺嚢胞手術(楔状部分切除)) 等 51 5.51 4.10 1.96 41.39
K514-22 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(区域切除) 等 19 1.00 5.74 5.26 70.68
K5132 胸腔鏡下肺切除術(部分切除) 等 19 1.53 4.79 0.00 60.68
呼吸器外科では、主に肺がんや気胸の手術を行っています。肺がん症例では、標準手術とされる肺葉切除術を中心に、早期がんに対する縮小手術、進行がんに対する拡大手術、などあらゆる手術を施行しています。また、2024年からは最新の低侵襲手術である 二孔式ロボット手術や 単孔式胸腔鏡手術を導入し、現在ではほぼすべての手術を1〜2か所の小さな切開で行っています。この取り組みは国内外からも高く注目されています。気胸の手術においても当科独自の改良を加え、再発率は1%以下です(全国平均5-10%)。
心臓血管外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5612ロ ステントグラフト内挿術(腹部大動脈) 等 66 1.74 6.14 1.52 75.67
K597-2 ペースメーカー交換術 32 1.00 2.16 0.00 84.44
K5522 冠動脈、大動脈バイパス移植術 2吻合以上のもの 等 29 4.69 11.97 6.90 67.79
K189 脊髄ドレナージ術 16 1.50 7.56 0.00 71.63
K5551 弁置換術(1弁) 等 15 2.80 15.27 6.67 71.07
心臓血管外科では、弁膜症、冠動脈バイパス手術、大動脈瘤手術などを幅広く行っています。近年増加傾向にある大動脈瘤手術は開胸、開腹法に比較してより低侵襲なステントグラフト法を主に選択しています。成績は安定しており、さらに長期合併症を回避するため術式の工夫を行っています。冠動脈バイパス手術は人工心肺を用い確実な吻合を心がけています。緊急対応を必要とする重症虚血患者が多く、ハートチームで対応しています。僧帽弁逆流症は弁形成を第一選択とし、適応を選んで小切開低侵襲手術を導入しています。大動脈弁狭窄症に対するカテーテル治療が可能となりました。また急性大動脈解離症、大動脈瘤破裂、急性心筋梗塞後合併症など緊急手術は常時受け入れ可能な体制を整えています。
乳腺外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K4762 乳腺悪性腫瘍手術(乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わない)) 等 88 0.99 2.56 0.00 63.38
K4763 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術(腋窩部郭清を伴わない)) 等 86 1.09 5.55 0.00 64.40
K4765 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術・胸筋切除を併施しない) 32 2.59 5.25 0.00 66.28
K4764 乳腺悪性腫瘍手術(乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴う)) 13 1.00 4.85 0.00 54.00
K4761 乳腺悪性腫瘍手術(単純乳房切除術(乳腺全摘術)) - - - - -
令和5年度と比較し乳房全摘が多くなるなど術式の内訳の変化はありましたが、乳がん手術全体の件数、前術後日数は同等で推移しています。今後も県内の乳がん患者さんにとって最善の治療を提供できるよう、努めてまいります。
救急科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6151 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(止血術) 等 54 0.30 21.22 61.11 71.15
K6154 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(その他) 等 25 0.80 16.72 24.00 67.92
K6021 経皮的心肺補助法(初日) 14 0.50 17.71 14.29 61.79
K178-4 経皮的脳血栓回収術 10 0.00 15.10 20.00 80.80
K386 気管切開術 - - - - -
救急科は、重症外傷に対する開頭、開胸、開腹手術やカテーテルを用いた血管塞栓術を行っております。重症外傷に対する救命のための手術を行えるのは当科の最大の特色と言えます。重篤な呼吸・循環不全の方には経皮的心肺補助法(ECMO)を積極的に導入しており、救命率の向上につなげております。救命された後の呼吸補助のために気管切開術を施行して、長期生存およびADL(日常生活動作)の向上を目指しております。さらにカテーテルによる治療として、発症早期の脳梗塞に対し経カテーテル的脳血栓回収術を脳神経外科と協働で行っております。また、本年度よりハイブリッドERが本格的に稼働し始めたことにより、検査から手術およびカテーテル治療までを移動することなく出来るようになったため、より迅速な治療が可能になり救命率の向上に役立つと考えております。
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 38 0.63 9.63 15.79 79.92
K178-4 経皮的脳血栓回収術 21 0.00 18.38 80.95 79.14
K1781 脳血管内手術(1箇所) 等 17 1.65 22.71 52.94 65.12
K1771 脳動脈瘤頸部クリッピング 1箇所 等 11 0.64 30.64 45.45 57.91
K164-5 内視鏡下脳内血腫除去術 - - - - -
脳神経外科では慢性硬膜下血腫穿頭術が最も多い手術になります。次いで脳動脈瘤手術で最近は血管内治療の症例が増えています。脳動脈瘤手術総数は約40例です。脳内出血は内視鏡下での手術を行っています。
小児外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 73 1.00 0.33 0.00 4.38
K836 停留精巣固定術 - - - - -
K718-21 腹腔鏡下虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの 等 - - - - -
K666 幽門形成術(粘膜外幽門筋切開術を含む。) 等 - - - - -
K718-22 腹腔鏡下虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴うもの 等 - - - - -
小児外科の手術は全国的に鼠径ヘルニア根治術が最も多いです。鼠径ヘルニア手術は腹腔鏡での手術と、従来行ってきた鼠径部(足のつけね)を切開して行う手術があり、当院ではどちらにも対応しております。他には停留精巣の手術、さらに、臍ヘルニア(でべそ)、虫垂炎の手術が多くなっています。
一方で、小児外科では出生後まもない新生児から中学卒業までのお子様に対して、とくに幅広い分野での手術を担当しています。臓器ごとの専門的な知識や技術が必要な疾患の場合は他の診療科の医師と連携をとりながら診断・治療に当たります。また、患児の成長を妨げないような治療計画を立てることが小児外科治療では必要と考えています。
形成外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K333 鼻骨骨折整復固定術 10 0.90 1.00 0.00 27.70
K4073イ 顎・口蓋裂形成手術 顎裂を伴うもの 片側 等 - - - - -
K0063 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外・長径6~12cm)(6歳以上) 等 - - - - -
K476-4 ゲル充填人工乳房を用いた乳房再建術(乳房切除後) - - - - -
K0021 デブリードマン(100cm2未満) - - - - -
鼻骨骨折はこどもから大人まで幅広い年齢層に起こりえる外傷です。全身麻酔で1泊入院、局所麻酔で日帰り手術など患者さんの生活スタイルに沿ったスケジュールを提案しています。
腎臓内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6121イ 末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)(単純) 等 62 3.23 5.26 1.61 71.29
K6147 血管移植術、バイパス移植術(その他の動脈) 16 6.00 15.50 25.00 75.12
K616-41 経皮的シャント拡張術・血栓除去術(初回) - - - - -
K654 内視鏡的消化管止血術 - - - - -
K607-3 上腕動脈表在化法 - - - - -
内シャント設置術は、当科及び心臓血管外科の支援を得て実施しています。新規透析導入例のみでなく、血管閉塞例、他院で作成困難例や人工血管移植術についても積極的に行っています。
産科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8981 帝王切開術 緊急帝王切開 等 25 1.52 5.04 0.00 31.96
K8982 帝王切開術 選択帝王切開 14 6.50 5.14 0.00 33.93
K9091イ 流産手術 妊娠11週までの場合 手動真空吸引法によるもの - - - - -
K9062 子宮頸管縫縮術 シロッカー法又はラッシュ法 - - - - -
K8721 子宮筋腫摘出(核出)術(腹式) 等 - - - - -
県内唯一の総合周産期センターとして、年間に約100件の母体搬送を受け入れています。 NICUと連携し、妊娠高血圧症候群、切迫早産・前期破水、多胎妊娠、胎児発育不全といったハイリスク症例を中心に年間に約700件の分娩管理を行っています。 県内の双子の赤ちゃんのうち約80%が当院で産まれています。
新生児内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K9131 新生児仮死蘇生術(仮死第1度) 等 31 0.00 61.23 12.90 0.00
K9132 新生児仮死蘇生術(仮死第2度) - - - - -
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む) - - - - -
- - - - - - -
- - - - - - -
出生時に呼吸循環が安定するためになんらかの助けを必要とするお子さんは、正期産でも全分娩の約15%もおり、このうち1/3(全分娩の約5%)は人工呼吸をはじめとする積極的な蘇生処置を必要とします。当院では正期産児以外にも早産児の分娩やハイリスク分娩を多くおこなっており、より多くのお子さんが蘇生処置を必要としています。
蘇生が必要なお子さんに適切な処置をおこなうため、日本周産期・新生児医学会では国際基準に則った日本版新生児蘇生法(Neonatal Cardio-Pulmonary Resuscitation;NCPR)普及事業がおこなわれており、新生児内科医師全員がNCPRインストラクター認定を受けています。当院で産まれたお子さんに適切に対応するのはもちろんのこと、県内のどこで産まれても適切な蘇生が受けられるように、指導や人材育成にも力を入れています。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 11 0.08
異なる 12 0.09
180010 敗血症 同一 35 0.26
異なる 47 0.35
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる 10 0.07
180040 手術・処置等の合併症 同一 15 0.11
異なる - -
“DIC”
重症例の治療を行っている当院では、入院後に発症したDICに対して治療を行う場合と、入院時より重症な状態を呈している患者さんの治療の双方に対して、リコモジュリンやアンチトロンビンⅢ製剤を投与した治療を行っています。

“敗血症”
当院は重症症例が多く、なかには敗血症を発症する症例もあります。必要に応じて治療薬の投与や血液浄化療法等の治療を行います。

“手術・処置等の合併症”
入院契機病名(入院のきっかけとなった病名)と「同一」の発生率が高く見えますが、入院中に手術・処置の合併症が発生することは少数です。術後の創部感染等の他に、透析患者さんのシャントトラブル(透析を行うために必要なシャントが血栓などで閉塞し使用できなくなる)治療(経皮的シャント拡張術・血栓除去術等)を目的とした再入院等も、この指標に含まれています。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
1970 1552 78.78%
当院では、手術患者以外でも静脈血栓塞栓症のリスクがある方に対し、リスク分類に応じた抗凝固療法や間欠的空気圧迫療法、弾性ストッキングなどの予防策を実施しています。令和5年度からは静脈血栓塞栓症予防部会を設立し、マニュアルやパンフレットを活用しながら、院内全体で予防体制の強化に取り組んでいます。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
3648 3184 87.28%
当院では陽性菌の検出感度を高めるために、血液培養を2セット実施しています。
(血液培養を1セット実施した場合の検出率は約73%ですが、2セット実施した場合は約93.9%の検出率となります)
また、コンタミネーション(常在菌の混入)かどうかの判断のためにも有用です。
感染管理委員会が中心となって実施率の向上に努めています。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
1058 967 91.40%
広域スペクトル抗菌薬使用前に細菌培養を実施することで、詳細な微生物を特定するようにしています。
詳細な微生物が特定されてからは、狭域の抗菌薬に変更し、耐性菌の予防に努めています。
当院では、感染対策室、感染症科や薬剤部が中心となって抗菌薬適正使用支援チームが結成されており、抗菌薬の適正使用を心がけています。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
178892 311 1.74‰
転倒転落防止検討部会による月2回の病棟ラウンドや、生体アラームの適正化など、現場の声を反映した多職種連携による対策を推進。看護師は個々の患者に合わせた予防策を看護計画に組み込み、安心・安全な入院生活を支えています。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
178892 21 0.12‰
転倒転落防止検討部会のラウンドや生体アラームの適正化を通じ、迅速な対応体制を整備。患者一人ひとりに合わせた看護計画を通じて、重篤な転倒事故の予防に取り組んでいます。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
2936 2919 99.42%
手術の際、感染予防のために抗菌薬を適切なタイミングで投与することは非常に重要です。特に、手術開始1時間以内に抗菌薬を投与することが、手術部位感染症(SSI)のリスクを低減するために効果的であることが医学的に証明されています。このため、手術における予防的抗菌薬投与のタイミングを評価する指標として、「手術開始1時間以内の予防的抗菌薬投与率」が広く用いられています。
当院では、手術開始の1時間以内に抗菌薬を投与する体制を整えており、99.42%という高い実施率を達成しています。この結果は、感染対策が徹底されていることを示し、患者さまが安心して治療を受けていただける環境を提供するための一環です。今後も、さらに感染予防策を強化し、より安全な医療の提供を目指してまいります。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
169817 31 0.02%
当院では、急性期医療における褥瘡の予防と早期対応を重視し、入院時から褥瘡リスクアセスメントを実施しています。専門職が連携し、患者さんの症状改善と回復を支援し、定期的なモニタリングにより、重症化の防止に努めています。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
8179 5508 67.34%
当院では、すべての入院患者さんに対し、入院時に看護師が栄養スクリーニング・アセスメントを実施し、その結果をもとに栄養管理計画を作成しています。
上記の実施率については厚生労働省に提出する「様式1」の入力値を基に算出しておりますが、栄養スクリーニング・アセスメントは、基本入院日に実施しております。
さらに、入院中は栄養アセスメントを週に1回実施し、栄養管理計画の見直しを行い、適正な栄養管理に努めています。
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
147897 4976 3.36%
当院では、令和6年度より、身体拘束最小化検討部会を設置し、組織的に取り組んでいます。患者にとって善いケアを考えるために多職種カンファレンスで検討し、患者の不安や混乱を最小限にその人らしい生活、安心できる環境を整えるケアを実践しています。
更新履歴