メニュを開く メニュ
文字サイズ 標準

精神看護専門看護師紹介

精神看護専門看護師


齊藤 公子

 専門看護師は、医療ケアの中で生じるさまざまな課題について、患者さんやご家族の視点から見直し、 よりよい看護ケアを提供するためにスタッフを指導する役割があります。
 患者さんの「強み・力」を信じ支え、患者さん自身が自分の言葉や考えで大きなキャンパスに自分の夢や希望を描けるよう、 患者さんやご家族、医療スタッフ、地域の支援者の皆さまと共に悩みながら実践を行なっています。 そして、スタッフ間で自分達が行っている看護実践の効果やケアの意味を実感出来るよう支援しています。 今後も、看護スタッフが気軽に相談できる「人的資源」になれるよう努力していきたいと思います。
 当院は山梨県の精神科基幹病院としての役割を担っています。院内の活動のみならず、 地域で暮らす住民の皆さまの精神保健福祉に関する情報提供や支援について、自分に出来ることは何かと考えながら活動していきたいと思っています。


武井 千寿

 専門看護師の役割は、「臨床」という患者さんが主役のステージで、「看護師」という役者が、「看護ケア」という演技を美しく華やかに演じるため、 「黒子」となって役者を支えていくことです。表立った輝かしい職種ではありませんが、黒子が居ることでスタッフが自分に自信を持ち、やり甲斐を感じ、 生き生きしたケアが拡がっていくことを期待しています。また、実践―理論―研究を結びつける役割も持っています。 臨床で実践されているケアの意味づけを行い、看護の奥深さや豊かさを探求し、より看護の魅力を見い出していきたいと考えます。
 北病院は山梨県の精神科基幹病院です。地域、病院、施設、学校等と連携を深め、その人らしさを大切にした医療・看護を届けていきたいと思います。 「その人らしさ」の医療や看護とは、その人や家族が生まれ育った土地の文化や価値、習慣、言語(方言)等を知ることから始まると感じています。 専門看護師としての活動を通して、たくさんの方々と「知り合える」ことを楽しみにしています。


渡邉圭子

 私は精神科看護を、患者さんが自身の人生の主役になれるように、自己決定を支えていくことだと考えています。自分や大切な家族が精神疾患を発症することは、「危機的状況」と言えるでしょう。その「危機的状況」を患者さんやご家族の「乗りこえる力」を信じ、乗りこえ、再び希望に満ちた未来を描けるように支え続けることも、精神科看護だと考えます。
 患者さんやご家族に適切なケアを提供できるように、様々な側面から支えることが専門看護師の役割だと思っています。スタッフにとって身近な存在となり、精神科看護の魅力や遣り甲斐を感じ、生き生きと患者さんに向き合えるように、今後も自己研鑽や努力をしていきたいと思います。
 当院は県内唯一の児童思春期病棟を有し、児童思春期精神科医療も積極的に行っています。長年、児童思春期に携わった知識と経験を活かし、未来ある子供達の為にも、尽力していきたいと思います。

ページの
先頭に戻る