各病棟・外来紹介
1A病棟
県内の精神科救急医療を担うスーパー救急病棟です。急性期の治療に専念できるよう52床のうち34床(保護室11床含む)が個室となっており、患者さんの病状に応じた治療環境を提供しています。
救急入院病棟の基準を踏まえ、早期に症状の改善を図り、短期間で社会復帰できるよう多職種が協働し、質の高い効率的で効果的な治療・看護を提供しています。
また、山梨県で唯一の医療観察法指定入院病床5床を併設しています。1人の患者さんに対しMDT(多職種チーム)で「急性期、回復期、社会復帰期」の各期を、それぞれの専門性を発揮して社会復帰に向けた支援をしています。
![]() |
![]() |
![]() |
|
1B病棟
|
急性期病棟のバックアップ病棟として、入院が延長する患者さんや治療抵抗性の重度慢性期患者さんの受け入れを行っています。早期退院を目指し多職種や地域と連携を図り、積極的に退院促進を進めています。 |
|
|
アイス・ディスペンサー
|
多飲症教室
|
|
中庭
|
|
1C病棟
|
児童思春期の患者さん、アルコール依存症の患者さん、そして病状が慢性化している患者さんの病床を有する病棟です。多職種チームで組織的かつ計画的に専門領域の治療と退院促進を行っています。 |
||
|
病状が慢性化している患者さんには、病棟活動を通して日常生活支援を行うと共に、患者さんの持っている強み(ストレングス)を引き出し、患者さんが地域で安心して生活できるよう社会資源の調整を行っています。 |
アルコール依存症患者さんには、1ヶ月のARP(アルコール・リハビリテーション・プログラム)として、作業療法や認知行動療法、自助グループ参加の付き添い等、退院後も断酒が継続できるように支援しています。 |
児童思春期の患者さんには、多職種チームで人間関係を基盤に、思春期治療プログラムを実施し、患者さんが自主的に行動できるように支援していきます。また、併設の富士見支援学校旭分校と連携を図り、義務教育を保障しています。家族の支援として「子育て支援相談会」や「家族支援プログラム」を開催しています。家族の抱えている問題や悩み、患者さんに対しての具体的な関わりについて、一緒に考え話し合える場を提供しています。 |
2C病棟
|
当病棟は、精神科救急急性期医療を担い、患者さんが安心して治療を受け入れられるように生活環境を整え、地域での生活へ戻れるよう多職種と連携しながら支援させていただいています。 |
|
|
当病棟の中庭はグリーンホスピタリティコンペティションで高い評価を得ています!
|
デイルームや食堂では音楽療法、個別・集団OTを毎週実施しています。中庭が見える食堂で、集合型プログラムを開催しています。
|
外来
|
外来患者数は1日約250人が来院されます。初診・再診ともに予約制とし、医師と情報共有を行い、安心して診察が受けられるような診療環境の調整を図っています。また、多職種とも協働して地域・外来・病棟とも、切れ目のない支援体制の構築に取り組み、退院後の支援に繋げることで、患者さんがその人らしい生活を送りながら治療を継続でき、地域生活の定着への支援を目指しています。 |
|
![]() ![]() |
|
|
朝のミーティング |
多職種との連携 |
















