こころの出前講座のご案内
1.趣 旨
精神疾患を抱える若者の増加や、命の大切さを再認識しなければならない事件が発生する社会状況に鑑み、本県における精神科の基幹病院として、
①精神疾患や精神障害者に対する正しい理解をしてもらうこと
②自らの心の健康について考えてもらうこと
③人の成長発達に関すること
等に対する、正しい理解の啓発活動を実施しています。
2.事業内容
精神疾患や精神障害者に対する正しい知識や関わり方等を啓発するため、県立北病院の精神科看護師が伺い、出前講座を実施します。講座内容については依頼主様の要望を確認し検討可能で、下記3の例を参考にして下さい。
対象者 県内企業、地域住民、地方自治体、県内小・中・高等学校、各施設等
派遣者 北病院看護師1~2名
実施時間 1時間程度
3.講義内容
例えば・・・
【精神科医療の現状/精神症状と治療】
1.精神科についてのイメージ/精神科医療の現状
2.病気にはどんな症状があるか/統合失調症・うつ病
3.病気の治療と予防
【ストレスマネージメント】
1.ストレスとは何か・ストレス対処の必要性
2.対処行動の見つけ方、作り方
【多飲症・水中毒】
【良い睡眠について】
【認知症について】
【窒息の対処/心肺蘇生法】
【危険ドラッグについて】
【児童・思春期の子供への関わり方】
【親子関係について】
4.経費/連絡先
北病院の業務の一環として実施しており、旅費、謝礼金は不要です。
*出前授業は平日日中のみの対応となります。
*令和7年8月以降開催予定の出前授業申し込みは、令和7年4月1日以降から申し込みの受付を開始します。
*実施予定月の3ヶ月前までにご連絡ください。その際、対象者・対象者数・具体的な講義内容もお伝えください。
*出前授業に使う資料は、事前に依頼主様に原稿をお渡しますので準備をお願いします。
連絡先 山梨県立北病院 看護部
TEL 0551-22-1621 看護部:小林(PHS 1646)
【こころの出前授業】
精神科に対するイメージは一般に決して良いとは言えません。その結果、受診が遅れてしまい、適時適切な治療が受けられないケースも見受けられます。当院では、一般の方々の精神科に対する理解が少しでも深まればと考え、こころの出前授業を始めました。 この活動を通じ、精神的に苦しんでいる方が一般の診療科と同じように「必要なときに選択するひとつの診療科」として理解し、 受け入れていただけるように活動を続けていきたいと考えています。
【講座風景】
令和5年度
No | 開催日 | 場 所 | 内 容 | 講 師 |
---|---|---|---|---|
1 | 2023年6月21日 | 甲府市東公民館 20名 | こころの健康講座 「こころのストレッチとエクササイズ・こころの歪みを改善し、気分スッキリ!こころの健康づくり」 |
外 来 武井千寿 |
2 | 2023年7月7日 | 早川中学校 生徒・教職員・保護者 40名 |
薬物乱用教室(PTA学習会も兼ねる) | 1A病棟 一瀬 翔 1C病棟 藤森千晶 |
3 | 2023年10月12日 | 北杜市立小淵沢中学校 中学2年生49名 職員3名 |
薬物乱用の危険性について | 1A病棟 中込 修 1A病棟 一瀬 翔 |
4 | 2023年10月13日 | 山梨県甲府東高等学校 高校1年生241名・教員15名 |
薬物乱用の危険性について | 1A病棟 中込 修 1A病棟 一瀬 翔 |
5 | 2023年10月23日 | 山梨県リハビリテーション病院 病院職員 |
救命救急場面の対応(BLS・チーム蘇生)を学ぶ | 2C病棟 清水昭彦 1C病棟 加賀爪冬彦 |
6 | 2023年10月24日 | 山梨県リハビリテーション病院 病院職員 |
救命救急場面の対応(BLS・チーム蘇生)を学ぶ | 2C病棟 清水昭彦 1C病棟 加賀爪冬彦 |
7 | 2023年11月16日 | 甲斐市立双葉中学校 中学2年生151人・2学年職員 |
薬物・飲酒・喫煙・ゲームなど依存しやすいもにに関する知識普及と予防啓発のため | 1A病棟 一瀬 翔 1C病棟 西室裕一郎 |
8 | 2023年11月22日 | 富竹中学校 中学2年生62名・職員 5名 |
「薬物乱用防止教室」薬物依存・ゲーム依存 | 1A病棟 中込 修 1C病棟 西室裕一郎 |
9 | 2024年1月13日 | 社会法人 深敬園 ともろうらんど 支援者20名 |
発達障害・思春期を考える | 1B病棟 市川正典 1B病棟 永沢智恵 |
10 | 2024年2月7日 | 市川三郷町立南中学校 全校生徒 21名 |
薬物乱用防止について ・薬物乱用による身体への影響・薬物乱用のきっかけ ・SOSを出す大切さ・依存について |
1A病棟 中込 修 |