毎月第2・第4火曜日に山梨日日新聞に掲載している「やまなし医療最前線」について、
2024年に掲載13年目になりました。直近の記事をアップロードしていきますのでご覧ください。
※掲載記事の職名は掲載当時の名を使用しています。
No.282 | 口腔外科 大迫医師 | 口腔外科 がん治療に対応 「ゲノム医療」導入も視野 |
No.283 | 心臓血管外科 横山医師 | 大動脈緊急証 手術件数が増加 コロナ禍受診控え影響か |
No.284 | 小俣理事長 小嶋院長 |
救急体制や手術機能強化 即座に治療、救命目差す |
No.285 | 眼科 阿部医師 | 眼科は全て専門室に移行 白内障手術日帰り拡充 |
No.286 | 泌尿器科 鈴木医師 | 前立腺がん確定診断 迅速化 生検プライバシー配慮 |
No.287 | 形成外科 梅澤医師 | 形成外科 手術枠が増加 待機期間 大幅に短縮へ |
No.288 | 婦人科 坂本医師 | 新ロボット「ヒューゴ」導入 手術支援2本柱で提供 |
No.289 | 救急科 萩原医師 | 「ハイブリッドER」稼働へ 検査と治療 全て一室で |
No.290 | 循環器内科 佐野医師 | カテーテル治療体制強化 複数患者の手術に対応 |
No.291 | 道志村診療所 松田医師 | 阪神大震災教訓に仕組み 被災地医療大きく発展 |
No.292 | 看護局 石倉局長 | 看護師最多101人を採用 患者負担減や救急に対応 |
No.293 | 救急科 宮﨑医師 | 東日本大震災でDMAT参加 隊員倍増、活動の幅広がる |
No.294 | 救急科 岩瀬医師 | 熊本地震で救護班に参加 医療チーム集中、連携課題 |
No.295 | リハビリテーション科 小林主任作業療法士 |
施設利用者を他へ搬送 生活可能か見極めに苦慮 |
No.296 | 看護局 高野副師長 看護局 三森看護師 |
能登地震でDMAT参加 避難所入所者 筋力低下も |
No.297 | 武蔵小杉病院 井上医師 | 国内外の被災地で活動 医療機関 耐震化進めて |
掲載内容に関するお問い合わせ
総務課