メニュを開く メニュ
文字サイズ 標準

安全な医療を受けていただくために

 

患者さん・ご家族の方へ
安全な医療を受けていただくためにご協力いただきたいこと

 当院では安全で信頼される医療が提供できるよう全職員で安全対策に取り組んでおりますが、医療安全の実現には、患者さん・ご家族の方にもご協力いただき、ご参加いただくことが不可欠です。医療安全活動へのご理解、ご参加をお願いいたします。

 

1.患者さんを2つの方法で正しく確認します
  • 本人確認は、全ての患者安全の基本です。
     診察や検査、処置を行う際に、ご本人であることを確認させていただくために、氏名(フルネーム)と生年月日を名乗っていただいています。確認のために、何度も名乗っていただくことがありますが、ご理解下さい。
  • 受領した薬剤や各種伝票類など、氏名が明記されております。表示名や宛名に間違いがないか確認をお願いいたします。
  • 入院中は患者の取り違えを防ぐためにリストバンドを装着していただいております。
     点滴や検査などの際には、氏名(フルネーム)と生年月日を

名乗っていただき、バーコード認証による患者確認を行います。

 

2.手術・検査時のマーキング

手術の際、左右部位間違いを防ぐために、手の甲や手術部位に油性ペンで印を付けさせていただき、手術前に確認させていただきます。

3.治療・検査に必要な情報提供にご協力ください
  • 治療・検査には、現病歴や既往歴、現在服用中の薬剤(サプリメント・健康食品・自己注射のインスリンなども含みます)、各種アレルギー情報(薬や食品のアレルギー、かゆみ、発疹など)、宗教上による制限、体内に埋め込まれている医療機器・金属製品など、患者さんに関する様々な情報が必要になりますので、ご協力をお願いいたします。
  • おくすり手帳やくすりの説明書、ペースメーカー手帳などをお持ちの場合は、診察時や入院時にご提示ください。
  • ご自宅でのお薬の管理方法についても薬剤師または看護師にお伝え下さい。これまでの治療の継続や今後の治療方針を立てるうえで大切な情報となります。
4.説明と同意について(包括的同意)

 当院では、全ての医療行為において、患者さんへの説明と同意を得ることとしています。
 その方法には、個別に書面で行うものと、口頭で行うものがありますが、どちらの方法で行うかは個別に各部門で定めています。

 ただし、一般に個別の同意を必要としない医療行為については、あらかじめ診療科共通のものとして以下の通りお示しし、包括的な同意をいただいたものについては、口頭での説明、同意確認で対応させていただいております。疑問がある場合には、医師、看護師までお申し出ください。

【一般項目】
問診、視診、理学的診察、聴診、体温測定、身長測定、体重測定、血圧測定、リハビリテーション、栄養状態の評価、栄養指導、食事の決定

【投薬・投与】
通常の投薬、注射、点滴ラインの確保、持続皮下留置針挿入、酸素投与など

【検査・モニター】

血液検査、尿検査、畜尿、痰などの微生物学的検査、検体の病理・細胞診検査、心電図・脈波、肺機能・エコー・脳波・超音波検査・呼吸検査・呼気ガス分析・筋電図・サーモなどの生理検査、X線一般撮影、X線透視撮影、造影剤を用いないCT・MRI、RI(アイソトープ)検査、心理検査、心電図・経皮酸素飽和度測定・動脈圧・呼吸喚起・BISモニター・筋弛緩モニターなどのモニター、皮内反応検査(パッチテスト、皮内テスト、スクラッチテスト、ツベルクリン反応、最小紅斑量測定など)、アレルギー皮膚テスト、
手術・透析・血管造影等を行う場合の、梅毒、B型肝炎、C型肝炎、エイズ(HIV抗体)の感染の有無を判定する血液検査

患者さんの安全確保のために、院内では治療上必要な場合、患者さんの様子をカメラでモニターさせていただいております。

【処置】

痰などの吸引、鼻管カテーテル、膀胱留置カテーテル、う歯(虫歯)、歯周病、義歯の検査と治療、口腔ケア

【防犯、監視カメラの運用】

【チームの活動】

当院では、診療科のほかに、患者さんのケアを充実させるために、必要に応じて、感染対策チーム、栄養サポートチーム、緩和ケアチーム、褥瘡ケアチーム、精神科リエゾンチームなどが診療に参加することがあります。

【研修医、医療系学生の診療への参加、見学】

【調剤薬局等への情報提供について】

薬物療法の安全性向上を目的とした円滑な連携のために、必要に応じて調剤薬局や他の医療機関に対して患者さんの薬歴、副作用歴、臨床検査値、お薬に関する説明内容等の情報を提供させて頂きます。

  • 上記の診療行為は一定以上の経験を有する者によって行われます。採血や注射等は,病気の診断や治療を行うために必要ですが、血管や神経の走行、血管のもろさ、血液の固まりにくさ、痛みの感じ方など、患者さん個々の異なる要因で、医療者が適切(標準的)な手技で行っていたとしても、「神経損傷」「止血困難」「皮下血腫」「血管迷走神経反応」などの合併症・偶発症が起こることがあります。

 

5.医療行為に伴う侵襲と合併症・偶発症をご了承ください
  • 多くの医療行為は、身体に対する侵襲(ダメージ)を伴います。そのため、医療行為を行う際には、医療行為による利益(治療の効果)と身体への侵襲の不利益を検討し、利益(効果)が不利益を上回る場合に、その医療行為を行うことを決定します。

 しかし、医療は本質的に不確実・不確定なもので、予期せぬ重大な合併症や事故が起こり得ます。医療行為と無関係の病気や加齢に伴う症状が医療行為の前後に発症することもあります。合併症や偶発症が起これば、治療には最善を尽くしますが、予後に影響を及ぼすような後遺障害が残存したり、時に死亡に至ることもあり得ます。予想される重要・重大な合併症については説明いたしますが、極めて稀なものや予想外のものもあり、全ての可能性を言い尽くすことはできません。また、アレルギーによるショックや薬剤による副作用等、これまで大丈夫だったにもかかわらず、いきなり有害事象が生じるということもあります。

  • 医療行為に伴う侵襲と合併症・偶発症の発症リスクについてご理解いただいた上で、各種治療や検査をお受けいただきますようお願いします。
  • 合併症・偶発症が生じた場合、その際の医療費は通常の保険診療で行うことになります(患者さんに自己負担が生じます)。
  • 説明・治療内容について疑問・不安がある場合には、遠慮なく主治医(外来担当医)・看護師・薬剤師・他職員にお尋ねください。

 

6.転倒・転落の予防

 病院での入院環境は、住み慣れた場所とは異なります。環境の変化に加えて病気やケガによる運動機能の低下により、思いがけない転倒やベッドからの転落の危険性があります。
 転倒・転落を防ぐために以下のことにご協力をお願いいたします。

  • 入院中は、履き慣れたかかとを覆うタイプの滑りにくい靴(運動靴や上履き等)でお過ごしください。かかとのない履物や滑りやすい履物は危険です。
  • 入院時に看護師より転倒の危険性の説明と注意事項があります。医師または看護師からの生活行動範囲の指示や注意をお守りください。転倒により頭や身体を打撲した場合には、症状がなくてもCTやレントゲン撮影を行うことがあります。
  • 来院の際には、履き慣れたかかとを覆うタイプの滑りにくい靴でお越しください。

 

7.義歯・眼鏡・コンタクトレンズ・補聴器などの保管について
  • 治療・検査などにより、普段身に着けている義歯・眼鏡・コンタクトレンズ・補聴器などを外していただくことがあります。外した時は、なくさないように患者さん本人またはご家族にて保管をお願いいたします。
  • お手回り品の管理は、患者さん本人またはご家族にてお願いします。持ち物にはお名前の記入をお願いいたします。紛失・破損・盗難に遭われた場合は、当院では責任を負いかねますのでご了承ください。
8.院内のルールの順守にご協力ください
  • 患者さんが安全で快適に過ごしていただけるよう、守っていただきたいルールがあります。入院中に以下のように診療の妨げになるような行為があった場合には、退院していただくことがあります。また、次のような迷惑行為があった場合、診療をお断りし、警察へ連絡する場合があります。

  ・喫煙
  ・飲酒(酒酔い状態)
  ・他の患者さんや職員にセクシャルハラスメントや暴力行為があった場合、またはその恐れがある場合
  ・大声、暴言または脅迫的な言動により、ほかの患者さんに迷惑を及ぼしたり、職員への業務妨害があった
   場合
  ・解決しがたい要求を繰り返し、病院業務を妨げた場合
  ・建物設備などを故意に破損させた場合
  ・受診に必要ない危険な物品を院内に持ち込んだ場合

  • カメラ、スマートフォン、ビデオ等による病院での撮影は、他の方のプライバシーを侵害するおそれがありますので、禁止とさせていただきます。

*その他、治療に関して不安な点や疑問点などがありましたら、遠慮なく職員にお尋ね下さい。安全な医療の実施には、患者の皆さまが治療に参加することが大切です。

入院に関するご案内

 

掲載内容に関するお問い合わせ

地方独立行政法人山梨県立中央病院

医療安全・感染対策局

電話番号
055-253-7111(代)

ページの
先頭に戻る