当院では安全で信頼される医療が提供できるよう全職員で安全対策に取り組んでおりますが、医療安全の実現には、患者さん・ご家族の方にもご協力いただき、ご参加いただくことが不可欠です。医療安全活動へのご理解、ご参加をお願いいたします。
名乗っていただき、バーコード認証による患者確認を行います。
手術の際、左右部位間違いを防ぐために、手の甲や手術部位に油性ペンで印を付けさせていただき、手術前に確認させていただきます。
当院では、全ての医療行為において、患者さんへの説明と同意を得ることとしています。
その方法には、個別に書面で行うものと、口頭で行うものがありますが、どちらの方法で行うかは個別に各部門で定めています。
ただし、一般に個別の同意を必要としない医療行為については、あらかじめ診療科共通のものとして以下の通りお示しし、包括的な同意をいただいたものについては、口頭での説明、同意確認で対応させていただいております。疑問がある場合には、医師、看護師までお申し出ください。
【一般項目】
問診、視診、理学的診察、聴診、体温測定、身長測定、体重測定、血圧測定、リハビリテーション、栄養状態の評価、栄養指導、食事の決定
【投薬・投与】
通常の投薬、注射、点滴ラインの確保、持続皮下留置針挿入、酸素投与など
【検査・モニター】
血液検査、尿検査、畜尿、痰などの微生物学的検査、検体の病理・細胞診検査、心電図・脈波、肺機能・エコー・脳波・超音波検査・呼吸検査・呼気ガス分析・筋電図・サーモなどの生理検査、X線一般撮影、X線透視撮影、造影剤を用いないCT・MRI、RI(アイソトープ)検査、心理検査、心電図・経皮酸素飽和度測定・動脈圧・呼吸喚起・BISモニター・筋弛緩モニターなどのモニター、皮内反応検査(パッチテスト、皮内テスト、スクラッチテスト、ツベルクリン反応、最小紅斑量測定など)、アレルギー皮膚テスト、
手術・透析・血管造影等を行う場合の、梅毒、B型肝炎、C型肝炎、エイズ(HIV抗体)の感染の有無を判定する血液検査
患者さんの安全確保のために、院内では治療上必要な場合、患者さんの様子をカメラでモニターさせていただいております。
【処置】
痰などの吸引、鼻管カテーテル、膀胱留置カテーテル、う歯(虫歯)、歯周病、義歯の検査と治療、口腔ケア
【防犯、監視カメラの運用】
【チームの活動】
当院では、診療科のほかに、患者さんのケアを充実させるために、必要に応じて、感染対策チーム、栄養サポートチーム、緩和ケアチーム、褥瘡ケアチーム、精神科リエゾンチームなどが診療に参加することがあります。
【研修医、医療系学生の診療への参加、見学】
【調剤薬局等への情報提供について】
薬物療法の安全性向上を目的とした円滑な連携のために、必要に応じて調剤薬局や他の医療機関に対して患者さんの薬歴、副作用歴、臨床検査値、お薬に関する説明内容等の情報を提供させて頂きます。
しかし、医療は本質的に不確実・不確定なもので、予期せぬ重大な合併症や事故が起こり得ます。医療行為と無関係の病気や加齢に伴う症状が医療行為の前後に発症することもあります。合併症や偶発症が起これば、治療には最善を尽くしますが、予後に影響を及ぼすような後遺障害が残存したり、時に死亡に至ることもあり得ます。予想される重要・重大な合併症については説明いたしますが、極めて稀なものや予想外のものもあり、全ての可能性を言い尽くすことはできません。また、アレルギーによるショックや薬剤による副作用等、これまで大丈夫だったにもかかわらず、いきなり有害事象が生じるということもあります。
病院での入院環境は、住み慣れた場所とは異なります。環境の変化に加えて病気やケガによる運動機能の低下により、思いがけない転倒やベッドからの転落の危険性があります。
転倒・転落を防ぐために以下のことにご協力をお願いいたします。
・喫煙
・飲酒(酒酔い状態)
・他の患者さんや職員にセクシャルハラスメントや暴力行為があった場合、またはその恐れがある場合
・大声、暴言または脅迫的な言動により、ほかの患者さんに迷惑を及ぼしたり、職員への業務妨害があった
場合
・解決しがたい要求を繰り返し、病院業務を妨げた場合
・建物設備などを故意に破損させた場合
・受診に必要ない危険な物品を院内に持ち込んだ場合
*その他、治療に関して不安な点や疑問点などがありましたら、遠慮なく職員にお尋ね下さい。安全な医療の実施には、患者の皆さまが治療に参加することが大切です。
掲載内容に関するお問い合わせ
医療安全・感染対策局