当患者支援センターでは、平成25年度より院内、院外医師同士の顔の見える連携構築を目指し地域連携研修会を開催しております。 専門医の立場から当院医師が講演を行い、一般医家としての登録医の意見を拝聴するという形をとっております。
令和2年度山梨県地域連携研修会を次のとおり開催いたします。
是非ご参加ください。
日時 |
令和3年1月28日(木) 18:30~19:30 |
会場 |
webシステム「Zoom」を用いて開催いたします。 パソコン、スマートフォン、タブレットからご参加頂けます。 |
テーマ |
『 ~COVID-19診療の最後の切り札~ 腹臥位療法とECMO 』 山梨県立中央病院 高度救命救急センター医長 集中治療科部長 池田 督司 |
申し込み |
★参加希望の方 下記E-mailにご施設名、お名前を記入の上申し込みをお願いします。後日、E-mailにて参加用URLをお送りします。締め切り期限が短くて申し訳ありませんが、ご協力お願い致します。 《締め切り 1月21日 木曜日》 E-mail:y-renkei@ych.pref.yamanashi.jp |
パンフレットもご覧ください。 |
日時 |
令和2年12月21日(月) 18:30~19:30 |
会場 |
webシステム「Zoom」を用いて開催いたします。 パソコン、スマートフォン、タブレットからご参加頂けます。 |
テーマ |
『 がん骨転移ってなんだろう? ~診断と治療について~ 』 山梨県立中央病院 整形外科医師 赤池慶祐 |
申し込み |
★参加希望の方 下記E-mailにご施設名、お名前を記入の上申し込みをお願いします。後日、E-mailにて参加用URLをお送りします。締め切り期限が短くて申し訳ありませんが、ご協力お願い致します。 《締め切り 12月14日 月曜日》 E-mail:y-renkei@ych.pref.yamanashi.jp |
パンフレットもご覧ください。 |
日時 |
令和2年10月14日(水) 18:30~19:30 |
会場 |
webシステム「Zoom」を用いて開催いたします。 パソコン、スマートフォン、タブレットからご参加頂けます。 |
テーマ |
『 冬の感染症 』 山梨県立中央病院 総合診療科・感染症科 神宮寺敦史 |
申し込み |
★参加希望の方 下記E-mailにご施設名、お名前を記入の上申し込みをお願いします。後日、E-mailにて参加用URLをお送りします。締め切り期限が短くて申し訳ありませんが、ご協力お願い致します。 《締め切り 10月5日 月曜日》 E-mail:y-renkei@ych.pref.yamanashi.jp |
パンフレットもご覧ください。 |
日時 |
令和2年9月30日(水) 18:30~19:30 |
会場 |
webシステム「Zoom」を用いて開催いたします。 パソコン、スマートフォン、タブレットからご参加頂けます。 |
テーマ |
『 コロナストップ ~当院での取り組みについて~』 山梨県立中央病院 副院長 中込 博 『当院におけるCOVID-19診療の実状』 山梨県立中央病院 肺がん・呼吸器病センター統括部長 宮下 義啓 |
申込み |
★参加希望の方 下記E-mailにご施設名、お名前を記入の上申し込みをお願いします。後日、E-mailにて参加用URLをお送りします。締め切り期限が短くて申し訳ありませんが、ご協力お願い致します。 《締め切り 8月31日 月曜日》 E-mail:y-renkei@ych.pref.yamanashi.jp |
パンフレットもご覧ください。 |
過去の研修会はこちら
令和元年度 | 内容 |
---|---|
第1回 |
「心房細動のカテーテルアブレーションにより心不全が改善した陳旧性心筋梗塞の一例」 「多様化する心房細動患者とそのゆくえ」 |
第3回 |
「動脈疾患に対する治療 ―ステントグラフトを中心に―」 |
第4回 |
「骨粗鬆症患者における病診連携―骨密度検査機器の共同利用について―」 |
第6回 |
「 日常診療に潜む内分泌疾患 」 |
第7回 |
「 病院医師とプライマリケア医の連携について」 |
第8回 |
医療安全講演会 「VTE 診断・治療 Up To Date」 |
第9回 |
周産期医療懇話会「先天奇形症候群の診断」 |
第10回 |
「災害時における地域連携~2019年台風19号DMAT活動報告から~」 |
政策として医療機関の機能分化と連携強化が尚一層推進されようとしている中で、 当センターとしては、今後も地域連携研修会を積極的に開催したいと考えております。
掲載内容に関するお問い合わせ
患者支援センター