臨床研究等実施状況一覧
令和5年2月3日現在
受付番号 | 研究課題名 | 研究の種類 | 研究責任者 |
---|---|---|---|
研究2017-14 | 「精神科病院に長期入院する統合失調症患者のリカバリーに関する研究 ―ピアサポーターとの相互作用による経験の意味―」 |
観察研究 (生体試料なし) |
山梨県立大学看護学部 野澤 由美 |
研究2018-1 | 治療抵抗性統合失調症における服薬アドヒアランス:前向き観察研究< | 観察研究 (生体試料なし) |
医療部 精神科 三澤 史斉 |
研究2018-17 | 精神科医療の変遷のなか看護を実践してきた熟練看護師が後世に繋ぎたいこと | 観察研究 (生体試料なし) |
山梨県立大学 三澤 みのり |
研究2018-18 | Adherence securityと精神病増悪時の治療選択 | 観察研究 (生体試料なし) |
医療部 精神科 田中 康平 |
研究2019-1 | 投与回数とゲノム薬理学による統合失調症の抗精神病薬アドヒアランス向上戦略:無作為化比較試験 | 介入研究 | 医療部 精神科 竹内 啓善 |
研究2019-3 | 統合失調症患者に対する抗精神病薬の実臨床効果に関する多施設共同前向き観察研究 | 観察研究 | 医療部 精神科 三澤 史斉 |
研究2019-5 | 安定した統合失調症患者を対象とした非定型抗精神病薬の持続性注射剤の減量研究 | 介入研究 | 医療部 精神科 三澤 史斉 |
研究2020-12 | 精神科救急入院病棟でのクライシスプラン作成の実態と課題 | その他の研究 | 看護部 齊藤 淳子 |
研究2021-5 | 多飲症患者への飲水に関するセルフケア能力回復に向けた関わり | その他の研究 | 看護部 藤巻 江梨 |
研究2021-6 | 急性増悪を繰り返す慢性統合失調症の理解と支援 ~精神構造モデルから患者をとらえる~ |
その他の研究 | 看護部 渡邊 健太 |
研究2021-10 | 精神科入院医療における医療ニーズの評価指標のユーザビリティについての研究 | その他の研究 | 医療部 精神科 宮田 量治 |
研究2021-16 | 初発統合失調症に対するLAI導入に関する調査 | 観察研究 | 医療部 精神科 田中 康平 |
研究2021-17 | 自殺ハイリスク患者に対する精神科外来看護師の看護ケア | その他の研究 | 看護部 武井 千寿 |
研究2022-1 | 精神科医療の普及と教育に対するガイドラインの効果に関する研究 | 観察研究 | 医療部 精神科 宮田 量治 |
研究2022-2 | 不眠症の児童思春期患者に対する処方薬の調査 | 観察研究 | 医療部 精神科 南條 紘毅 |
研究2022-3 |
山梨県立北病院における成人発達障害専門プログラム実施に対する有用性の評価 | 観察研究 | 社会生活支援部 渡邊 詩織 |
研究2022-4 | 治療抵抗性統合失調症における高用量オランザピンとクロザピンの有用性:双方向ミラーイメージ研究 | 観察研究 | 医療部 精神科 渡邉 茉衣子 |
研究2022-5 | 入院患者の精神科作業療法計画に必要なICF項目の実態調査 | その他の研究 | 社会生活支援部 児玉 和也 |
研究2022-6 | 認知症患者への「その人らしさ」を重視した関わり―BPSD改善への取り組み― | その他の研究 | 看護部 清水 幸 |
研究2022-7 | 多飲症における飲水上限値を知る ~多飲症患者のデーターや資料を用いて~ |
観察研究 | 看護部 名取 公子 |
研究2022-8 | 看護師への拒絶・暴言がある患者との関わり ~LEAPを活用したコミュニケーション改善~ |
その他の研究 | 看護部 寺島 暁 |
研究2022-9 | 認知症患者の看護の振り返り~クライシスプラン・家族の関りについて | その他の研究 | 看護部 香取 純子 |
研究2022-10 | 高齢患者における抗精神病薬持効性注射製剤(LAI)の実態調査 | 観察研究 | 医療部 精神科 武井 真人 |
研究2022-11 | 精神疾患を持つ人が社会生活目標達成を図るための、当事者と評価者の共同を重視した評価尺度の開発―評価尺度(第二次案)などの実地試験― | 観察研究 | 医療部 精神科 宮田 量治 |
多機関共同研究 | 初回エピソード統合失調症の長期経過:前向き観察研究 (主体:慶応義塾大学) |
観察研究 | 医療部 精神科 三澤 史斉 |
研究協力 | 難治性統合失調症における安息香酸の効果とグルタミン酸・グルタチオンの変化 | 特定臨床研究 | 山梨大学医学部 精神科 岩田 祐輔 |
研究主体:当院