臨床研究等実施状況一覧
令和4年3月30日現在
受付番号 | 研究課題名 | 研究の種類 | 研究責任者 |
---|---|---|---|
研究2017-14 | 「精神科病院に長期入院する統合失調症患者のリカバリーに関する研究 ―ピアサポーターとの相互作用による経験の意味―」 |
観察研究 (生体試料なし) |
山梨県立大学看護学部 野澤 由美 |
研究2018-1 | 治療抵抗性統合失調症における服薬アドヒアランス:前向き観察研究< | 観察研究 (生体試料なし) |
医療部 精神科 三澤 史斉 |
研究2018-4 | 日本人におけるクロザピン血中濃度の実態と副作用の関係:横断調査 | 観察研究 (生体資料あり) |
医療部 精神科 竹内 啓善 |
研究2018-16 | 統合失調圏(F2圏)患者の死亡率についての検討 | 観察研究 (生体試料なし) |
医療部 精神科 野村 信行 |
研究2018-17 | 精神科医療の変遷のなか看護を実践してきた熟練看護師が後世に繋ぎたいこと | 観察研究 (生体試料なし) |
山梨県立大学 三澤 みのり |
研究2018-18 | Adherence securityと精神病増悪時の治療選択 | 観察研究 (生体試料なし) |
医療部 精神科 田中 康平 |
研究2019-1 | 投与回数とゲノム薬理学による統合失調症の抗精神病薬アドヒアランス向上戦略:無作為化比較試験 | 介入研究 | 医療部 精神科 竹内 啓善 |
研究2019-3 | 統合失調症患者に対する抗精神病薬の実臨床効果に関する多施設共同前向き観察研究 | 観察研究 | 医療部 精神科 三澤 史斉 |
研究2019-5 | 安定した統合失調症患者を対象とした非定型抗精神病薬の持続性注射剤の減量研究 | 介入研究 | 医療部 精神科 三澤 史斉 |
研究2019-6 | ECT Mirror Image 調査 | 観察研究 | 医療部 精神科 田中 康平 |
研究2020-12 | 精神科救急入院病棟でのクライシスプラン作成の実態と課題 | その他の研究 | 看護部 齊藤 淳子 |
研究2021-5 | 多飲症患者への飲水に関するセルフケア能力回復に向けた関わり | その他の研究 | 看護部 藤巻 江梨 |
研究2021-6 | 急性増悪を繰り返す慢性統合失調症の理解と支援 ~精神構造モデルから患者をとらえる~ |
その他の研究 | 看護部 渡邊 健太 |
研究2021-10 | 精神科入院医療における医療ニーズの評価指標のユーザビリティについての研究 | その他の研究 | 医療部 精神科 宮田 量治 |
研究2021-11 | 山梨県立北病院におけるLAIパーシステンスに関する調査 | 観察研究 | 医療部 精神科 田中 康平 |
研究2021-12 | Lemborexantにおける統合失調症症例に対する抗精神病薬の減量調査 | 観察研究 | 医療部 精神科 田中 康平 |
研究2021-13 | 抗精神病薬の拒薬例に対するロナセンテープの有効性に関する調査 | 観察研究 | 医療部 精神科 田中 康平 |
研究2021-14 | ドパミン過感受性精神病症例やOlanzapine症例からBrexpiprazoleへの切り替えに関する調査 | 観察研究 | 医療部 精神科 田中 康平 |
研究2021-15 | 統合失調症維持期治療におけるOlanzapineからAsenapineへの切り替え症例に関する調査 | 観察研究 | 医療部 精神科 田中 康平 |
研究2021-16 | 初発統合失調症に対するLAI導入に関する調査 | 観察研究 | 医療部 精神科 田中 康平 |
研究2021-17 | 自殺ハイリスク患者に対する精神科外来看護師の看護ケア | その他の研究 | 看護部 武井 千寿 |
研究協力 | 難治性統合失調症における安息香酸の効果とグルタミン酸・グルタチオンの変化 | 特定臨床研究 | 山梨大学医学部 精神科 岩田 祐輔 |
研究主体:当院