メニュを開く メニュ
文字サイズ 標準

アルコール依存症治療

1.アルコール依存症とは

 お酒の飲み方を自分でコントロール出来なくなった状態です。その影響で、心や体の調子を崩して、日常生活に支障を来たします。

2.アルコール依存症リハビリテーションプログラム(ARP)とは

 アルコール依存症の患者さんが、1ヶ月入院しながら受ける、専門治療プログラムです。

  AM PM 備考
OT集合型プログラム 月曜教室 第2月曜:北病院AA
(※開催は毎週)
NPワーク シーツ交換
水曜教室  
作業療法
    
第4木曜:韮崎AA

第2・4週:医学講義
第1・3・5週:自主企画
                    [主に運動]

NPワーク 第2金曜:家族教室
自己学習 自己学習  
自己学習 自己学習 第3日曜:AAメッセージ

   写真(多くのプログラムは作業室で)

1)治療プログラム

  他病棟と合同で行う集合プログラムです。
 筋力やバランス能力などの身体機能や、集中力や記憶力や気分のコントロールに関わる脳機能の回復を
   目指します。

 

2)NPワーク

    看護師が中心で担当します。
 脳機能回復トレーニング:アルコールの影響で低下した認知機能の回復を目指します。
 認知行動療法:GTMACKという資料に沿って、アルコールの向き合い方を学び、今後の生活を考えます。

 

3)作業活動

    看護師が担当します。
 農作業や工作作業を通して、生活習慣の改善や他者との協調性を養います。


   写真(農作業をする中庭)

4)月曜教室

  心理士が講師を担当してアルコール依存症の正しい知識、ストレスの対処法などを学びます。

 

5)水曜教室

  入院患者さんと外来患者さんが参加します。
 テーマを決めてアルコールに関連した体験や考えを話し、聞きながらアルコール依存症の捉え方や今後の
   生き方を考えます。

  日時:毎週水曜日 13:45~15:00 1C病棟 作業療法室
  対象:当院でアルコール依存症治療を受けている入院・外来患者さん。

 

6)スポーツ活動

  仲間と一緒に行動し体力作りや、達成する喜びを体験します。生活イベントとしても気分転換に繋げています。

 

7)医学講義

  医師からアルコール依存症に関連した講義を受けて様々な知識を学びます。

 

8)家族教室

  ご家族が対象で、アルコール依存症の正しい理解と対応を学びます。
  日時:毎月第2金曜日 15:30~17:00

 

9)AA

  入院中に、自助グループへ参加します。

 

10)テキスト取り扱い

  テキスト「アルコール依存症を知る」を病棟で購入していただきます(1冊1,000円)。
 家族用のテキスト「家族に贈る回復の法則」もあります(1冊1,000円)。
  また、入院中の副読本としてご希望の方には「READ(アルコール依存からの回復)」を使用しています。
 READは、以下からダウンロードもできますので、よろしければお読みください。
   山梨県立北病院READ(アルコール依存からの回復)

Q&A 

Q:アルコール依存症リハビリテーションプログラム(ARP)について教えてください。
A:アルコール依存症リハビリテーションプログラム(ARP)は、アルコールによって害された「こころ」と「からだ」を治療し、健康な生活を取り戻すためのアルコール関連疾患の治療を含む専門プログラムです。
 認知行動療法を含む各種ミーティング、医師による講義及びテキストを使用したアルコール勉強会、作業活動、スポーツ活動、自助グループへの参加(AA)などから構成されています。 担当スタッフは医師、看護師、心理療法士、作業療法士、ソーシャルワーカーです。
 ARPは開放病棟に任意入院された方を対象としており、期間は原則的に1ヶ月です。 また、ARPは入院のプログラムですが、外来の患者様にも回復のお手伝いとして水曜教室やデイケアを用意しております。 水曜教室の時間は毎週水曜日午後1時45分から3時00分までです。

Q:アルコール家族教室について教えてください。
A:アルコール家族教室は、家族の方がアルコール依存症はどんな病気か、家族としてどのように対処したら良いのかを学ぶ場です。家族教室は毎月第2金曜日午後3時30分から5時まで行っております。患者様が当院に通院あるいは入院されていない場合も参加できます。事前に外来看護師までご連絡ください。
 家族教室が家族の方にとって、癒しの場であることを願っています。

 

3.アルコール依存症治療ユニット

 対象:アルコール依存症の診断を受け、断酒や節酒の意思があり、当院の医師にARP参加を認められた方。
 期間:入院期間は1ヶ月となります。

 アルコール依存症治療ユニットは、当院唯一の開放病棟です。しかし、安全管理の為、18:30~6:30は玄関が閉鎖されますのでご了承下さい。アルコール依存症治療ユニットへの入院を希望されても、飲酒していた兆候がある場合、一時的に閉鎖病棟へ入院する場合があります。

 

4.自助グループとの連携

 アルコール依存症の自助グループとの連携強化の為、パイプ役となる専門職員を外来に配属し、受診後の患者さんやご家族の相談を受けています。専門職員はアルコール依存症の当事者で、自助グループに通うことでお酒をやめ続けています。当事者の視点から、皆様をサポートしています。

 

5.専門職員への相談方法

 以下のようなご相談をお受けしています

    ・お酒をやめたいけどやめられない
  ・お酒が原因で居場所がない
  ・家族がお酒をやめてくれない、関わりかたを知りたい
    ・自助グループ(断酒会、AA)の説明を聞きたい

   相談日は毎週金曜日の午後です。相談をご希望の方は主治医にお伝えください。

 

 

 

 

ページの
先頭に戻る