当科は山梨県の小児医療の基幹施設として、診療所・クリニックや各地域の中核病院、小児初期救急医療センターからの紹介症例を中心に診療にあたっています。また、山梨大学小児科と連携し、三次救急症例の受け入れを行っています。外来は、午前はご紹介いただいた患者様の診療を、午後は神経・発達、内分泌・代謝、循環器、アレルギー、血液といった専門領域の診療を中心として行っています。
小児病棟のベッド数は小児26床・成人13床で、小児・成人混合病棟となっています。小児病棟に入院する患者さまは、15歳以下の主に小児科、小児外科の患者さまですが、形成外科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、救急科、脳神経外科など多岐にわたる科の患者さまも入院しています。15歳以上であっても小児期から当院が、かかりつけである場合も小児病棟に入院して頂いています。
当科の特徴は、小児外科をはじめとした各科との連携により、一人ひとりの 患者さまに様々な面からの診察・治療を迅速に行っていることです。入院された患者さまには、できる限り早く日常生活に戻れるよう、より良い医療を提供することを 目指しています。また、退院後は地域連携を大切にし、ご紹介頂いた施設や医院でより細やかな診療を継続して頂けるよう緊密な連携を心がけています。
総合母子周産期センターや高度救命救急センターを擁する当院の性質として、退院後も専門性の高いフォローを必要とされるお子さまがいらっしゃいます。この様なお子さまに対して医療の提供に滞りがないように地域と連携し、医療的・福祉的なサポートも行っています。日常的に医療ケアが必要なお子さま(医療的ケア児)の在宅療養管理や必要に応じた入院管理も、当科の重要な役目となっています。さらに、最近では診療に加えて社会的な対応を求められることも多くなり、新生児内科医、産科医、看護師、ソーシャルワーカー、児童相談所、地域の保健師や教育関係者等の多職種間での連携を図り、こどもを守る活動も行っています。
今後もスタッフそれぞれが山梨県の小児医療に更に貢献できるよう、チームで努力を続けたいと思っています。
外来患者数(初診数) | 年間7,098人(1,008人) |
入院患者延べ数 | 年間 5,574 人 |
救急患者受け入れ総数 | 年間 564人 |
集中治療室(ICU)管理数 | 年間5人 |
医師 | 専門分野 出身大学 |
専門医・資格 |
---|---|---|
感染対策室統括部長 |
小児科一般 |
日本小児科学会専門医・指導医 |
山梨医科大学(現山梨大学) (平成2年卒) |
||
小児科部長
|
小児科一般 |
日本小児科学会専門医・指導医 |
山梨医科大学(現山梨大学) (平成15年卒) |
||
検体検査科部長 高田 献 たかだ けん |
小児科一般 小児神経 |
日本小児科学会専門医 |
筑波大学 (平成18年卒) |
||
医師 |
小児科一般 小児血液 |
日本小児科学会専門医 |
山梨大学 (平成24年卒) |
||
医師 |
小児科一般 小児神経 |
日本小児科学会専門医 |
山梨大学 (平成25年卒) |
||
専攻医 |
小児科一般 |
小児科後期研修プログラム |
|