メニュを開く メニュ
文字サイズ 標準

形成外科

形成外科とは

身体に生じた組織の異常や変形、欠損、あるいは整容的な不満足に対して、あらゆる手法や特殊な技術を駆使し、機能のみならず形態的にもより正常に、より美しくすることによって、みなさまの生活の質 “Quality of Life” の向上に貢献する、外科系の専門領域です。

日本形成外科学会公式サイトより引用

日々の外来で『形成外科って整形外科とどう違うんですか?』『紹介されたんですが、何を見てくれるんですか?』というやり取りを患者さんと交わすことがあります。

形成外科は専門とする臓器もなければ疾患も多種多様ですので、同じ医療者から見てもイメージを持ちにくい診療科だといわれたことがあります。

言葉では『機能だけでなく形態を重視する』といってもなかなか伝わりにくいので、最近では症例写真をお見せしながらなるべく分かりやすいインフォームドコンセント(≒手術説明同意書)を心掛けています。

無事に手術を終えた方が笑顔で『形成外科を受診してよかったです』というお声をいただけることが形成外科医としての励みとなっています。

対象疾患

当科は山梨県内の地域医療を担う一方で、高度救命救急センターを擁する基幹病院の側面から、以下の通り幅広い疾患を対象に診療を行っております。

  • 熱傷(顔面・手足などに植皮が必要な重症熱傷)
  • 顔面外傷(顔面骨骨折、軟部組織の損傷)
  • 重症四肢外傷(指切断、デグロービング損傷、開放骨折)
  • 顔面の先天異常(口唇口蓋裂、耳介変形、眼瞼下垂症など)
  • 手足の先天異常(多指症 ・ 合指症など)
  • 体幹の先天異常(漏斗胸、尿道下裂、膣欠損など)
  • 良性腫瘍(母斑、アテローム、脂肪腫など)
  • 悪性腫瘍およびその再建(乳房再建、食道再建、眼瞼 ・ 上下顎再建など)
  • 瘢痕、瘢痕拘縮、ケロイド
  • 褥瘡、難治性潰瘍
  • その他(陥入爪『まきづめ』、腋臭症『わきが』、睫毛内反『さかさまつげ』など)

なお、美容外科の手術は、原則として行っておりません。

形成外科全般にわたり治療していますが、治療前に患者さんと十分に話し合い、手術の必要性や方法、副作用や合 併症について患者さんに理解と納得を得た上で手術を行うというインフォームド・コンセントに基づいた治療を行っています。 他科と密接に連携しながら、より高度な治療を行い、患者の整容的改善を目指すとともに社会復帰を促しています。

専門外来

こどもの形成外科外来(2022年新設)

こども病院のない山梨県において、当院の形成外科はこれまでも長らく小児先天性外表異常に対する診断・治療機能を担っておりました。

しかしながら、小児形成外科領域では『症状のない外見だけの問題なので治療対象ではない』と誤解されてしまう疾患も多くあります。

「治せるものか分からない」「どこで観てもらえば分からない」という県民の皆様の声にお応えすべく、こどもの形成外科外来を立ち上げました。

以下の疾患に対して手術・矯正・レーザーなどを使って治療しています。

〈対象疾患〉

  • 口唇口蓋裂
  • 眼瞼(先天性眼瞼下垂、睫毛内反症、眼裂異常)
  • 耳(副耳、埋没耳、折れ耳、立ち耳)
  • 手足(多指症、合指症)
  • 漏斗胸
  • 臍ヘルニア・臍突出症
  • 各種アザへのレーザー・切除縫縮

こどもの形成外来は水曜AMに初診枠を設けています。

キズ・キズアト外来(2022年新設)

ヤケドや関節部分のケガ等が目立つ、あるいは症状の有無にかかわらず“キズアト”で悩んでおられる患者様は少なくありません。

また、内視鏡手術やロボット手術の普及により大きな手術跡をもつ患者様は少なくなってきましたが、“キズアト”がなくなったわけではありません。

「キズ・キズアト専門外来」では傷・傷跡の正しいケア方法の指導から、症状や受傷時期に応じた適切な治療までの一連の診療を専門に行うを開設し、治療を行ってまいります。

「キズを早く治したい」「キズアトが目立つ」「キズアトがひきつれる、痛い」という方は受診をご検討ください。

〈対象疾患と治療法〉

キズを早くきれいに治すためのケアをご指導させていただきます。

また、ケロイド・肥厚性瘢痕に対して以下の治療を行っています。

  • 切除縫縮:キズアトの幅を細くします
  • Z形成術・W形成術:キズアトを目立たなくします
  • 全層植皮術・皮弁形成術:テクスチャーマッチ改善=色・硬さ・質感の違和感を修正します
  • キズアトケア:適切なキズアトケアを手術前後にご指導させていただきます
  • シリコンシート圧迫
  • ステロイド療法
  • トラニラスト内服
  • 電子線照射:ピアス跡など再発性ケロイドに対して再発予防効果がある

口唇口蓋裂フォローアップ外来

口唇口蓋裂は新生児から思春期に至り成人してからも治療が必要となることのある疾患です。

成長と発達に合わせた適切な医療介入をすべく長期フォローしてまいります。

リンパ浮腫外来

大規模な外科手術ののちに上肢・下肢の重度なむくみをきたす方がいます。

それはリンパ浮腫と呼ばれる状態で、リンパ管の閉塞・断裂が原因かもしれません。

発症早期であるほど治療効果は高くなりますので、『手術の後で腕(足)が重苦しくなった』と感じるようになった方は受診をおすすめいたします。

主治医の外科先生に一度ご相談されてから診療情報提供書を持参いただけますとスムーズです。

木曜日の午後に初診・再診枠を設けています。

 

通常初診枠

形成外科は臓器に特化しない分、さまざまな疾患に対応可能です。

  • マイクロサージャリーを応用した種々の組織移植による再建

切断指の再接合
足趾移植による手指の再建
遊離神経血管柄付筋肉移植による顔面・四肢の 機能的再建
遊離血管柄付骨移植による骨欠損の再建
遊離(筋)皮弁移植による皮膚軟部組織欠損の再建
遊離空腸移植による食道再建
四肢のリンパ浮腫に 対するリンパ管再静脈吻合

  • 内視鏡を使った漏斗胸形成術
  • 人工乳房を使った乳房再建

新しい技術を積極的に取り入れて治療を行っています。

 

 

スタッフ紹介

医師 専門分野/出身大学 資格・所属学会等
部長
梅 澤 和 也
うめざわ かずや
昭和大学
(平成21年卒)

熱傷
小児先天奇形
乳房再建
マイクロサージャリー

日本形成外科学会専門医
創傷外科分野指導医/専門医
レーザー分野専門医
乳房再建用エキスパンダー/
インプラント責任医師
日本口蓋裂学会
日本熱傷学会
日本美容外科学会
専攻医
江崎 聖美
えざき せいみ
山梨大学
(平成30年)

顎顔面外科
手足の外傷

日本形成外科学会

専攻医
竹原 唯梨
たけはら ゆいり
大分大学
(令和2年卒)

顔面外傷
皮膚腫瘍切除
皮膚腫瘍再建

日本形成外科学会

非常勤医師
小 林 公 一
こばやし こういち
昭和大学
(昭和61年卒)

眼瞼下垂
瘢痕拘縮
腋臭症
リンパ浮腫

医学博士
昭和大学形成外科非常勤講師
日本形成外科学会指導医/専門医
皮膚腫瘍外科分野専門医
小児形成外科分野指導医
日本頭蓋顎顔面外科学会
日本美容外科学会
日本乳房オンコプラスティックサージャリー学会
乳房再建用エキスパンダー/
インプラント施設代表責任医師
乳房増大用エキスパンダー/
インプラント責任医師

診療実績

令和4年(2022年)

  • 入院手術件数:350例、外来手術件数:515例

熱傷・・・8件(植皮手術5件)
顔面骨骨折・・・35件
(鼻骨25件・頬骨6件・眼窩4件・顔面多発骨折0件・陳旧性骨折0件)
顔面軟部組織損傷・・・18件
先天異常・・・62件
(口唇口蓋裂17件・四肢の先天異常5件・耳介10件・眼瞼17件・その他(体幹、顔面)の先天異常13件)
四肢の外傷・・・67件(上肢43件・下肢24件)
皮膚皮下良性腫瘍(母斑・粉瘤・血管腫など)・・・234件
乳房再建・・・18件
悪性腫瘍・・・54件
瘢痕拘縮・ケロイド・・・30件
難治性潰瘍・・・25件(褥瘡0件)
眼瞼内反・・・26件
睫毛内反・・・15件
眼瞼下垂・・・66件

令和3年(2021年)

  • 入院手術件数:374例、外来手術件数:605例

熱傷8件(うち植皮手術5件)
顔面骨骨折 41件
(鼻骨 18件・ 頬骨12件・ 眼窩底 5件・顔面多発骨折2件・陳旧性骨折4件)
顔面軟部組織損傷 23件
先天異常62件
(口唇口蓋裂18件・四肢の先天異常7件・耳介変形5件・眼瞼23件・その他(体幹、顔面)の先天異常9件)
四肢外傷 60件
(上肢39件、下肢21件)
皮膚皮下良性腫瘍(母斑・粉瘤・血管腫など)234件
乳房再建 35件
皮膚悪性腫瘍(再建含め) 47件
瘢痕拘縮・ケロイド 37件
難治性潰瘍 39件(このうち褥瘡4件)
眼瞼内反 13件
睫毛内反『さかさまつげ』 15件
眼瞼下垂 50件

活動報告

学会発表

Neurothekeomaの1例 
白井 真理恵 
第65回日本形成外科学会総会・学術集会
ザ・リッツ・カールトン大阪
(2022/4/20-4/22)

涙袋へのヒアルロン酸注入が原因で生じたと考えられる下眼瞼後退による睫毛内反症の1例 
白井 麻理恵
第44回日本美容外科学会総会
ナレッジキャピタル コングレコンベンションセンター 大阪
(2021/9/30-10/1)

線状強皮症による片側顔面変形・萎縮の治療経験
白井 麻理恵
第39回日本頭蓋顎顔面外科学会・学術集会 
京王プラザホテル 東京
(2021/11/11-12)

当院におけるクマ外傷の9例
斎藤 景
第12回日本創傷外科学会総会・学術集会
令和2年12月10~11日
徳島

サイバーナイフ治療が奏功した眼瞼に生じたメルケル細胞癌の2例
松延 武彦
第62回日本形成外科学会総会・学術集会
令和1年5月15~17日
東京

NPWTを臀部・会陰部に適用するための工夫
梅澤 和也
第10回日本創傷外科学会総会・学術集会
平成30年7月5~6日
埼玉

軽微な外傷後の眼窩内血種の1例
清水 崇史
第10回日本創傷外科学会総会・学術集会
平成30年7月5~6日
東京

論文発表

当院におけるクマ外傷9例の検討
齊藤景、梅澤和也、小林公一
創傷:12(2):98-105

壊死性筋膜炎の臨床像と病理組織学的所見
梅澤和也
日形会誌 (0389-4703)37巻7号 Page374-381(2017.07)

深達性II度熱傷におけるカデキソマー・ヨウ素軟膏の有用性
梅澤和也
創傷 (1884-880X)9巻1号 Page33-36(2018.01)

ページの
先頭に戻る