メニュを開く メニュ
文字サイズ 標準

ワンポイントアドバイス

家庭でできる食中毒予防の6つのポイント

食中毒というと、レストランや旅館などの飲食店での食事が原因と思われがちですが、毎日食べている家庭の食事でも発生していますし、発生する危険性がたくさん潜んでいます。

ポイント1 : 食品の購入

  • 肉、魚、野菜などの生鮮食品は新鮮な物を購入しましょう。
  • 表示のある食品は、消費期限などを確認し、購入しましょう。
  • 特に、生鮮食品などのように冷蔵や冷凍などの温度管理の必要な食品の購入は買い物の最後にし、購入したら寄り道せず、まっすぐ持ち帰るようにしましょう。

ポイント2 : 家庭での保存

  • 冷蔵や冷凍の必要な食品は、持ち帰ったら、すぐに冷蔵庫や冷凍庫に入れましょう。
  • 冷蔵庫は10度C以下、冷凍庫は、-15度C以下に維持することが目安です。
  • 肉や魚などは、ビニール袋や容器に入れ、冷蔵庫の中の他の食品に肉汁などがかからないようにしましょう。
  • 肉、魚、卵などを取り扱う時は、取り扱う前と後に必ず手指を洗いましょう。

ポイント3 : 下準備

  • 手を洗いましょう。
  • 生の肉、魚、卵を取り扱った後には、手を洗いましょう。 途中で動物 に触ったり、トイレに行ったり、おむつを交換したり、鼻をかんだりした後の手洗いも大切です。
  • 肉や魚などの汁が、果物やサラダなど生で食べる物や調理の済んだ食品にかからないようにしましょう。
  • 生の肉や魚を切った後、洗わずにその包丁やまな板で、果物や野菜など生で食べる食品や調理の終わった食品を切ることはやめましょう。
  • 冷凍食品など凍結している食品を調理台に放置したまま解凍するのはやめましょう。 室温で解凍すると、食中毒菌が増える場合があります。 解凍は冷蔵庫の中や電子レンジで行いましょう。

ポイント4 : 調理

  • タオルやふきんは乾いて清潔なものと交換しましょう。
  • 加熱して調理する食品は十分に加熱しましょう。 加熱を十分に行うことで、もし、食中毒菌がいたとしても殺すことができます。 目安は、中心部の温度が80度Cで1分間以上加熱することです。
  • 料理を途中でやめてそのまま室温に放置すると、細菌が食品に付いたり、増えたりします。 途中でやめるような時は、冷蔵庫に入れましょう。 再び調理をするときは、十分に加熱しましょう。

ポイント5 : 食事

  • 食卓に付く前に手を洗いましょう。
  • 温かく食べる料理は常に温かく、冷やして食べる料理は常に冷たくしておきましょう。 目安は、温かい料理は65度C以上、冷やして食べる料理は10度C以下です。

ポイント6 : 残った食品

  • 残った食品はきれいな器具、皿を使って保存しましょう。
  • 時間が経ち過ぎたら、思い切って捨てましょう。
  • ちょっとでも怪しいと思ったら、食べずに捨てましょう。 口に入れるのは、やめましょう。

食中毒予防の三原則は、食中毒菌を「付けない、増やさない、殺す」です。 「6つのポイント」は、この三原則から成っています。

食中毒は簡単な予防方法をきちんと守れば予防できます。 それでも、もし、お腹が痛くなったり、下痢をしたり、気持ちが悪くなったりしたら、かかりつけのお医者さんに相談しましょう。

ページの
先頭に戻る