調剤室では入院・外来患者さんのお薬を調剤しています。薬剤師によって薬の種類、用法・用量、相互作用 (飲み合わせ)、重複薬剤等を確認し、必要に応じて医師へ問い合わせをしています。また錠剤の粉砕化や、一包化することも行い、患者さんに合わせた調剤を行っています。 患者さんに使用する注射薬は医師の処方に基づき患者さん毎、個別セットを作成し各病棟に払出を行います。投与量や投与方法などの医薬品の使用方法が適切か確認します。また、自動払出装置を2台導入して正確かつ効率的に払出をします。 |
主な業務内容として院内製剤や高カロリー輸液、硬膜外PCA(自己調節鎮痛法)麻薬の調製を行っています。 院内製剤は科学的・倫理的妥当性について十分考慮し、有効性・安全性・安定性の面についても配慮した上で、市販されている薬剤では効果が得られない場合や市販されている剤形のままでは治療に使用できない場合など、薬物治療上のニーズに応じて調製を行っています。 |
がん化学療法については、安全かつ有効な治療が実施できるよう全ての入院・外来患者に投与される抗がん薬の投与スケジュール、投与量や臨床検査値などの確認を行っています。 |
医薬品情報室は主に医薬品に関する情報の収集・整理を行い、医薬品の適正使用に貢献する部署です。
|
薬品管理室では院内で使用する医薬品の購入と供給、在庫および品質管理などを行っています。
|
TDM対象薬剤(バンコマイシン、ボリコナゾール、シクロスポリン等)について、血中濃度や臨床所見を考慮しながら個々の患者さんに適した投与プランを医師に提案し、最適な薬物治療の実施に貢献しています。 投与プランの設計においては、バンコマイシンTDMソフトウェア(日本化学療法学会作成)などガイドラインにおいて推奨されている計算ソフトを活用しています。 |
入退院センターでは、薬剤師が患者さんの内服薬やサプリメントの確認を行い、事前に休薬の必要がある薬剤を服用していないかの確認を行っています。必要に応じて、休薬の説明や、一包化された薬剤から薬を抜くことを行い、患者さんが安心して検査や手術が受けられるように業務を行っています。 |
治験事務局に薬剤師を配置し、治験施設支援機関(SMO)の治験コーディネーター(CRC)と連携し、事務局業務を行っています。事務局業務の一例として、治験の倫理性、安全性、科学的妥当性などを審査する治験審査委員会が円滑に実施できるように資料の準備や確認などを行っています。また、治験薬の受領や保管、温度管理、払い出し、調製などの治験薬管理業務も行っています。
治験についての詳細は治験部門(https://www.ych.pref.yamanashi.jp/department02/494/)をご参照ください。 |
当院では、2016年9月より全病棟に薬剤師を配置し、入院患者さんへの薬物療法のサポート・安全管理を行っています。
〈病棟での情報提供、医薬品管理〉 〈持参薬の確認〉 〈投薬内容の確認、処方提案〉 〈服薬指導〉 |
〈医療安全対策チーム〉 〈感染対策チーム(ICT)〉 〈抗菌薬適正使用支援チーム(AST)〉 〈栄養サポートチーム(NST)〉 〈褥瘡ケアチーム〉 〈骨折リエゾンサービス(FLS)〉 〈災害派遣医療チーム(Disaster Medical Assistance Team)〉 〈腎臓病治療サポート〉 〈糖尿病治療サポート〉 〈結核治療サポート〉 〈HIV感染症治療サポート〉 |
厚生労働省の薬剤師実務研修事業における研修生受入施設として登録されています。薬学教育6年制では5年次に11週間の病院実務実習があります。実務実習を通じて知識や技術、医療の担い手としての倫理など、将来、薬剤師になるための資質を習得できるように指導をしています。特に実臨床での経験ができるように病棟薬剤業務を中心としてスケジュールを作成しています。また、実習最終日には薬剤部内で報告会を実施し、実習で学んだことの成果を発表しています。 |
入職1年目の職員を対象に、1年間の教育スケジュールを作成し、調剤、抗がん薬調製、薬品管理などのセントラル業務が行えるように教育を行い、1年目の夏頃からは当直業務にも入ります。1年間の研修終了後には、それぞれ担当部署や病棟へ配属され、経験を積むことができます。また、3年目以降には学会発表を目標とし、自己研鑽することができます。 |