栄養管理科では管理栄養士が、適切な病院給食の提供、入院患者様の栄養状態の管理、病状に適応した栄養食事指導を行い、 患者様の疾病治療をサポートしています。
また、腎臓病教室を開催し、家での療養生活に役立つような情報を発信しています。
患者様の病状に合った、一般食・特別治療食を提供しています。
お食事は、温冷配膳車を使用して、温かい料理は温かく、冷たい料理は冷たくしてお届けしています。
入院中でも季節感を感じ、食事を楽しんでいただけるよう、旬の食材や季節の料理を取り入れた行事食・ 県産食材を使用した地産地消献立を年19回行っています。
行事食、県産食材を使用した地産地消献立の例です。
行事食はこちら 地産地消はこちら |
食事療法が必要な入院・外来患者様を対象に、個別栄養食事指導を行っています。 管理栄養士が病状や食習慣に合わせて、実行可能な方法を一緒に考え、提案しています。 栄養や食事、食生活に関することなら、どんなことでも気軽にご相談ください。
当院に入院・通院中の患者様で、栄養指導を希望される方は主治医にお申し出ください。
糖尿病教育入院においては集団栄養指導も行っています。
腎臓食、肝臓食、糖尿食、胃潰瘍食、貧血食、膵臓食、脂質異常症食、高度肥満症食、 心臓疾患・妊娠高血圧症候群等に対する減塩食、高血圧症食、痛風食、消化管手術の術後食、 クローン病・潰瘍性大腸炎等に対する低残渣食、小児食物アレルギー食 など
個別栄養食事指導
![]() 糖尿病教室 |
![]() 腎臓病教室 |
栄養管理はすべての治療の基本で、栄養状態が悪いと回復も遅れてしまいます。 そこで、適切な栄養管理をするために、入院してすぐに栄養状態を確認し、それに応じ管理栄養士が栄養管理のプランを考えます。 特に栄養改善が必要な入院患者様には、NST(栄養サポートチーム)が回診を行い栄養管理に取り組んでいます。 当院のNSTは、医師、歯科医師、看護師、管理栄養士、薬剤師、臨床検査技師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、歯科衛生士が、それぞれの知識や技術を持ち合い、 早期回復を目指しています。
また、患者様の栄養管理が適切に行えるよう、病院職員全体を対象とした勉強会を定期的に実施し、知識啓蒙を図っています。
![]() NSTスタッフミーティング |
![]() NST回診 |