血管撮影は、足の付け根もしくは腕のあたりからカテーテルと呼ばれる細い管を血管内に挿入して目的の血管で造影剤を注入し、 連続的にⅩ線撮影することで血管の形や血流を調べる検査です。
近年では、診断のみでなく狭窄した血管を拡張させ再形成したり、腫瘍等の栄養血管を詰める塞栓療法などIVRと呼ばれる治療も行われています。
頭腹部血管撮影室(1F血管撮影室)
頭部や腹部を中心に体幹部から四肢に至るまで、主な血管を撮影することができます。
当院ではFPD搭載血管撮影装置とⅩ線CT装置と一体となったIVR-CT装置が設置されており、低被ばくでより質の高い検査・治療ができるシステムになっています。 |
![]() 頭腹部血管撮影装置 |
![]() 頭部血管画像 |
![]() 腹部血管画像 |
心臓の各部屋や血管(冠状動脈)に細く柔らかい管(カテーテル)を入れ、その中の圧力を測定したり、 造影剤を使って心臓の各部屋の大きさ、筋肉や弁の動き、冠状動脈が狭くなっているかどうかなどをみたり、 不整脈の原因は何かなどを詳しく調べる検査です。また、大動脈や下肢動脈を造影し、各血管の走行や形状を調べたりもします。 | ![]() 心臓血管撮影装置 |
検査
冠動脈の様子を調べる検査・・・(CAG)
心室の機能を調べる検査・・・(LVG)
弁膜症等を調べる検査・・・(右心カテーテル検査)
心臓内の電気の流れなどを調べる検査・・・(EPS)
治療
冠動脈の狭窄部位にバルーンやステントを用いる治療・・・(PCI)
四肢の血管等にバルーンやステントを用いる治療・・・(PTA)
不整脈の原因を焼灼する治療・・・(アブレーション)
ペースメーカーやICDなどの植え込み治療
![]() 左冠動脈画像 |
![]() 右冠動脈画像 |