メニュを開く メニュ
文字サイズ 標準

輸血管理科

輸血管理科は、輸血療法(手術や事故などで出血した時、病気や治療で貧血した時などに必要な療法)を行なうために血液型検査や適合試験の検査業務と輸血用血液の保管管理、供給を行っています。 また自己血、末梢血幹細胞移植に係わる業務管理も行っています。

輸血管理科では医師、看護師、さらに血液センターと連携して、患者さんにとってより安全で適正な輸血療法が施されるよう、また善意からなる血液製剤が有効に使用されるように努めています。

輸血管理科の業務内容を紹介します。

輸血検査

輸血を行なうための検査です。

血液型検査 主にABOとRhD血液型の検査です。
不規則抗体検査 ABO血液型以外の赤血球抗原に対する抗体を検出する検査です。 この検査で抗体が検出された患者さんには適合する血液を準備することができます。 (不規則抗体は輸血や妊娠によって産生することがあります。)
交差適合試験 輸血する血液が患者さんの血液と適合するか否かの検査です。

輸血用血液製剤の保管管理

血液製剤は一定の温度管理ができる保冷庫で保管しています。 主な血液製剤は次のとおりです。

  • 照射赤血球液-LR「日赤」
  • 新鮮凍結血漿-LR「日赤」
  • 照射濃厚血小板-LR「日赤」

自己血に関わる業務管理

自己血輸血には貯血式、希釈式、回収式などの方法がありますが、当科では昭和60年より貯血式による自己血採血を行なっています。

手術を受ける患者さんの血液を手術日に合わせて採血し貯血する方法で、患者さん自身の血液であることから、輸血後感染症や不規則抗体産生などの輸血副作用から回避することができます。

末梢血幹細胞移植に関わる業務管理

輸血管理科では末梢血幹細胞の採取、分離を行い、保管管理をしています。

末梢血幹細胞移植とは、患者さん、あるいは提供者に造血幹細胞を増やす薬を投与し、血液中に流れる造血幹細胞を成分献血と同じ方法で採取して、それを患者さんに移植する治療法です。

造血幹細胞移植については、当院ホームページ診療科のご案内「血液内科・トピックス」の中で紹介していますので、ご覧ください。

ページの
先頭に戻る