メニュを開く メニュ
文字サイズ 標準

病理診断科

病理検査は、患者さんの病変部から採取された細胞・組織を肉眼や顕微鏡で観察して、腫瘍や炎症などの病態を、 また、腫瘍であればその良性・悪性などを診断する検査です。

病理診断は最終診断であることも多く、特に癌(悪性腫瘍)の診断は基本的に最終診断となります。

主な検査業務は次の5つに分けられます。

病理組織診断

内視鏡検査や試験切除などで患者さんから採取された組織や、手術により摘出された臓器を、 固定や切り出しののちに、包埋、薄切、染色などの過程を経て、 厚さ数ミクロンの半永久的な標本を作成します。

病理医はこの標本を顕微鏡で観察して良性・悪性の診断や病変部の性質を明らかにします。 診断結果は主治医に届けられ、適切な治療に反映されます。

細胞診

癌や前癌病変の検出と診断、癌治療後の検診や治療効果の判定が主な役割です。

調べる検体は、あらゆる臓器の腫瘍が疑われる部位から医師が採取した細胞や、 喀痰、尿、胸水、腹水などです。

この標本を細胞検査士の資格を有する臨床検査技師が顕微鏡で観察し 腫瘍細胞を見つけ組織型を推定診断します。 悪性が疑われる場合には病理医も確認します。 更なる確定診断が必要な場合は組織検査を実施します。

術中迅速診断

手術中に病変部が良性か悪性か、あるいは病変の浸潤の範囲の決定や、病変部が採り切れているか、 リンパ節にガンの転移があるかを確認するために行う検査です。

手術医が切除した組織は生の状態ですぐに病理検査室に送られます。 組織を急速に凍結することにより、薄く切ることが可能となり、10分ほどで標本を作ることができます。

病理医は顕微鏡で標本を観察し、その診断結果は電話で直接手術室の医師に伝えられ、 これにより適切な手術を行うことが出来ます。

病理解剖

患者さんが亡くなられた場合、その病気がどのようなものであったか、死因が何であったかを検証する目的で、 ご家族の方々の承諾を受け、ご遺体の解剖をさせていただきます。

病理医と臨床医との間で、解剖させていただいた方の病気の経過と治療の状況などを検討し、 未来の医学のために役立たせていただきます。

症例検討会

CPC(剖検症例検討会)、呼吸器外科、腎生検の各カンファレンスを定期的に行い、 病理医、臨床医、臨床検査技師で討論、検討を行っています。

カンファレンスでは、検体に関連する各分野の医師や技師などが集まり、それぞれの分野の病状、 所見や診断を提供し知識や情報を交換し合います。 報告書だけでは伝わらない診断根拠や組織的変化などの種々の所見をスライドや顕微鏡下で示します。

患者の臨床症状や組織学的な状態を知ることにより、適切な診断や治療につながり、各症例をふり返り検討し、 スキルアップすることで、それぞれの分野の診断能力が向上します。

スタッフ

病理検査室はこれらの業務を、常勤医3名(うち病理専門医2名)と臨床検査技師8名、 業務員1名で担当しています。

常勤病理医師

 

検査部統括部長  田尻 亮輔
資格 日本病理学会専門医、学術評議委員、病理専門研修指導医
日本臨床細胞学会細胞診専門医、教育研修指導医
分子病理専門医
死体解剖資格
臨床研修指導医講習会終了
医学博士
所属学会 日本病理学会
日本臨床細胞学会
日本消化器病学会
専門分野 外科病理学(特に消化器病理)
院長補佐  小山 敏雄
資格 日本病理学会専門医
病理解剖認定医
日本臨床細胞学会専門医
所属学会 日本病理学会
日本癌学会
日本肺癌学会
日本臨床細胞学会
専門分野 人体病理学(特に呼吸器・消化器など)
著書 子宮頚部アトラスー悪性黒色腫(分担)
医師  七五三掛 蒼
所属学会 日本病理学会
専門分野 人体病理学
 

ページの
先頭に戻る