検査部では、各種検体検査、生理検査、病理診断、輸血検査、外来採血業務を行っています。 検体検査と輸血検査、一部生理検査に関しては時間外にも検査を行っており、 1日24時間、1年365日、患者さまの容態に合わせた必要な検査を行っています。
検体検査科では、生化学検査、免疫血清検査、血液検査、尿一般検査、細菌検査を行っています。 また、県内出生児の先天性代謝異常症検査も実施しています。
生理検査科では、心電図検査、呼吸機能検査、各種超音波検査、脳波検査、聴力検査、睡眠時無呼吸検査等を行っています。 また外来、病棟への出張検査も行っています。
輸血管理科では、血液型検査、輸血時の交差試験、自己血採取と保管、末梢血幹細胞採取補助とその保管を行っています。
病理診断科では、細胞診検査、病理検査およびその診断を行っています。
平成30年4月よりゲノム検査科が新設されました。
外来採血では、1日平均400名ほどの外来患者さまの採血と病棟予約検査の採血管準備を行っています。
外部精度管理では、日本医師会精度管理調査、日本臨床衛生検査技師会精度管理調査、山梨県精度管理調査、 さらに、国際的な外部精度管理であるアメリカ病理学会のCAPサーベイに参加しています。
また、日本臨床衛生検査技師会精度保証施設として、平成23年から継続して認証されており、 山梨県の精度管理基幹施設として位置づけられています。
診療に必要な検査のみならず、チーム医療の一員として、糖尿病教育入院、腎不全教育入院、NST(栄養サポートチーム)、感染制御チームなどにも参加し、 活動を行っています。
検査部統括部長(病理診断科部長兼務) 1名
検査部統括副部長(ゲノム解析センター長兼務) 1名
病理診断科医師 1名
総検査技師長 1名
臨床検査管理官 1名
臨床検査技師長 3名
専門員 2名
主任臨床検査技師 11名
臨床検査技師 32名(正規職員20名、会計年度任用職員12名)
業務員 4名(正規職員1名、会計年度任用職員3名)
チーフ研究員 1名
看護師 4名(会計年度任用職員)